音の日

好きな音楽、その他趣味のこと

WANDS『世界が終るまでは…』

今日はWANDS世界が終るまでは…』について。

この曲は、日本のロックバンドWANDSが1994年にリリースしたポップバラードです。

ミリオン達成曲。

また、草尾毅平松晶子梁田清之緑川光が声優として出演している事でも知られるアニメ「SLAM DUNK」のEDテーマだった事でも有名。


キャッチーさと重さの落差に味がある曲。

歌メロは日本の伝統的メロディ、といったイメージ。

ですが、それをのせるビートがヘヴィロック並に重量感のあるサウンドで、まるで親しみやすさとシリアスさが共存した「SLAM DUNK」を体現したような構成になっています。

世間的には明るいサビのフレーズが有名ですが、さりげにAメロのしっとりしたメロディも個人的に好き。

若干儚げなメロディなのですが、それが上杉昇(Vo)の「男の中の男」、な太い声で歌われる事で哀愁を増しています。

以前どこかの歌手が「高い声でばかり歌っていたら、歌が上手く聴こえるのは当たり前」と言っていましたが、これだけ低い声で歌っていても歌唱力が伝わってくるところが、彼が一流のロックボーカリストである事を体現しているかのようです。


メロディには親近感があるんですけど、それと相反するように、歌詞には鋭利さがあるんですよね。

「誰もが望みながら 永遠を信じない」
「なのに きっと 明日を夢見てる」

愛する人といつまでも両想いでいられるなんて、大抵の人は信じない。それなのに同時に「けれど、まぁ今日や明日は大丈夫に決まっている」とも思っている。

たった2行で、世間の大多数の人が抱える悲観的な部分と楽天的な部分、その2つを的確に表したようなフレーズです。

これまでのWANDSの楽曲は

「季節はまた 巡りゆくけれど 変わらない 二人だけは」で有名な『もっと強く抱きしめたなら』。

「愛を語るより笑顔を見せあおう 何もかもいらない 君がいるだけで」の『愛を語るより口づけをかわそう』など、ややポジティブで熱い愛を歌う事が多かったの印象ですが、本作は少しだけダーク。

その暗めの歌詞を、あえて前述のキャッチーなメロディにのせる事で、やわらかさと冷たさが混ざる不思議な狂気感が演出されます。

元々WANDS自体が、事務所から「B'zの弟分のバンドを作ろう」というコンセプトで生み出されたバンドなだけって、ハードなロックと、ソフトポップスの融合的な要素があるグループ。

「逆に近い2つの要素」をあえて組み合わるのが彼らの個性なのかもしれませんね。


ポップさの中にピリッとスパイスの効いたバラードを聴いてみてください。



それでは。





ロスト・ホライズン『Sworn In The Metal Wind』

今日はLost Horizon『Sworn In The Metal Wind』について。


アルバム「Awakening the World」収録。

この曲は、スウェーデンのパワーメタルバンドLost Horizonが2001年に発表したメロディックスピードメタルです。


まるで映画を早送りで視ているような気分になる曲。

濃密に組み立てられた音が、その密度を保ったまま強烈なスピード感でリスナーの耳に迫ってきます。


特に目立つのは、やはりダニエル・ハイメン(Vo)の多様過ぎる歌声。

hihiAのヘッドボイスをあっさり出してしまう事も驚きなのですが、中音域も非常に滑らかなの発声も研ぎ澄まされています。

音域の広さもさることながら、ハイトーン部分では鋭利なシャウト声、中音域部分ではオペラチックなベルカント声で歌うなど、場面によって声色が
違うのが面白い。

個人的には基本は、ロニー・ジェイムス・ディオのような、王道の技術を極限まで追及したような高音から低音まで太くてナチュラルな声で歌うボーカリストが好み。

しかしこういう、高音ではシャウト、低~中音ではベルカントという2面性を持つボーカルも、このレベルまでスキルを極めているなら音楽ファンとして尊敬します。

間違いなくパワーメタル界の最高峰の歌唱技術の持ち主だと思います。


楽曲の、緻密さと勢いを兼ね備えた構造も素晴らしい。

ギターリフがまるでスラッシュメタル並の疾走感を持っています。

元々メロディックスピードメタルというジャンル自体「スラッシュメタルのリズム、スピードにメロディックな旋律を乗せた音楽」を指すことが多いですが、本作はその典型。

激しさと品格が共存した構造はまさに「メロスピ/パワメタ界のマノウォー」。


そしてその激速リフにすら綺麗に合わせるリズム隊のプレイも渋い。

速さもあるのですがそれだけでは無く、音で跳ねるようなユニークなパーカッシブさでリズムに彩りを添えてくれています。

この手のメロディ重視のメタルは、得てしてメロディには気を使うのにリズムは大雑把、みたいな曲もありません。

しかしLost Horizonのこの曲は、旋律からビートまで細部まで神経を張り巡らせて構成されている、彼らの作品に対する真摯さのようなものが感じられます。

およそセンスだけでは不可能な、メンバーの音楽へのストイックさから生み出された曲なのだ、という事が実感できます。

メロディ、演奏、楽曲構成どの角度から聴いても聴き手にエキサイトを与えてくれる作品です。


「隙の無さ」で楽しませてくれる楽曲を聴いてみてください。



それでは。






チルドレン・オブ・ボドム『Hatebreeder』

今日はChildren of Bodom『Hatebreeder』について。


アルバム「Hatebreeder」収録。

この曲は、フィンランドデスメタルバンドChildren of Bodomが1999年に発表したメロディックデスメタルです。


北欧感が非常に強いデスメタル

メロデスなので、メロディアスな事自体は普通なのですが、中でもここまで北ヨーロッパ感が前面に出た、豪華絢爛なメタルは珍しいと思います。


本作の心臓部は、なんと言ってもラストのソロパート。

アレキシ・ライホ(Vo.Gt)とヤンネ・ウィルマン(Key) の、間違いなくメロデス界の歴史に名を残す大ソロバトルです。

速いし美麗だし、何より気高い。

どちらも弾きまくりでぐいぐいと主張しまくりなのですが、それでいてお互いに決して邪魔はしない、あくまでグルーヴを優先しているのが最高。

ただでさえ隅々まで手の込んだ完成度が高い曲なのに、ラストにこんなパートを用意しているところが粋です。


もちろん、それ以外の部分もかっこいい。

一般にデスメタルというとボーカルはリズムに徹し、メロディが無いのが大多数。
ですが、本作だはサビで少しだけ「歌メロ」が導入されています。

「A~Bメロまでデス声で、サビではキャッチーなメロディ」という構造自体は日本のDir en greyなどが有名ですが、アレキシのそれはディルほどダークでなくて、もう少し「熱さ」重視な印象。

その際、さりげなくキーが下がるところが品があって個人的に好みです。

他にもドライブ感のあるGリフ、ヤスカ・ラーチカイネン(Ds) が一瞬だけ披露するブラストビートなど、デスメタルのデパートとまで思える程、聴き所が満載。

数回リピートしただけでは決して聴き手を飽きさせない、高密度さが売りの曲ではないでしょうか。

隅々まで計算し尽くされた楽曲構造は、世界最高の教育水準の呼び声も高い「フィンランド」出身のバンドであるところを感じさせますよね。


品のある暴力性を放つデスメタルを聴いてみてください。



それでは。






B'z『STAY GREEN 〜未熟な旅はとまらない〜』

今日はB'z『STAY GREEN 〜未熟な旅はとまらない〜』について。


アルバム「GREEN」収録。

この曲は、日本のロックユニットB'zが2002年に発表したロックチューンです。

タイトルの通りに、「若い頃の無鉄砲さ」をそのまま音にしたような曲。


まず音質。

日本のトップグループB'zとしては珍しいほど、ややザラザラとした荒っぽい音で、丁寧さよりもノリを重視したようなサウンドになっています。

ギターが当然ながら松本孝弘、ドラムが山木秀夫、ベースに吉田建とそうそうたる実力派プレイヤーがそろっていて、本来ならもっと整った音は出せるのでしょうが、それでもあえてこういうサウンドを作るのは、ある意味冒険的。

音色自体がそのまま作品のテーマを表しているようです。


楽曲の方は、従来のB'z的のロック曲と大差はないストレートなもの。

ただし前半部分で使用されているボリューム奏法や、間奏部分でのオリエンタルなメロディなど、随所に工夫が見られます。

一見パワープレイで押しきるように見せて、さりげなくこういう遊びを混ぜる所が、相変わらず面白いですよね。


曲もエネルギッシュですが歌詞も熱いです。

「やたら素直にうなずいて 平和だなんて見栄を張って」
「そのうちオマエは ムチウチ症 前も後ろも進めない」

将来への不安のあまり、ガチガチに固まってぎこちなく日々を過ごす人を「ムチウチ症」と形容する突飛さ。

辛口ながらも、コミカルな稲葉ワールドが前面に出た歌詞です。


世界観がどことなく、

「無菌状態に慣れ過ぎ みんなあちこち弱ってる」

「さよならしよう じっと電話をまってる日々に 旅すりゃいい 僕はさまよう 蒼い弾丸」

のフレーズで知られる、で90年代にリリースされた「さまよえる蒼い弾丸」を連想させます。

あの曲のテーマも「蒼い(未熟な)からこそ、彷徨いながらも突っ走る事ができる人」で、この『STAY GREEN』に通じる所が作品ですが、この曲はさしずめ
さまよえる蒼い弾丸」の兄弟分と言える楽曲かもしれません。

昔からB'zのファンの人ほど、この曲を聴きながら、「稲葉は昔からこういう詞が好きだなぁ」と一種のノスタルジーのような感覚を楽しめるのではないでしょうか。


キメどころの

「未熟な旅はとまらない 最期まで STAY GREEN」

は、本作のカッコよさの最高潮。

つづりが「最後(物事の終わり)」ではなく「最期(命の終わり)」で、「俺は人生の終わりまで、挑戦を楽しみ続ける」というロック感満載のメッセージでサビを締めくくる。

稲葉浩志(Vo)の、日本ボーカリスト屈指と呼ばれる声量でこのフレーズを叫ばれると、本当に何かに挑みたくなってくるような気概が胸に溢れてきます。

高年齢層のリスナーには、忘れかけていた情熱を、若者には未来へ踏み出す一歩の後押しをしてくれるような作品ではないでしょうか。

タイトルの通りの若い勢いと、老練した工夫が散りばめられた曲を聴いてみてください。



それでは。






戸松遥『courage』

今日は戸松遥courage』を聴いた感想を。


この曲は日本の声優兼歌手、戸松遥が2014年にリリースしたポップロックです。

松岡禎丞戸松遥悠木碧が声優として出演している事でも知られるアニメ「ソード・アートオンラインⅡ」のOPテーマとしても有名。


グルグル変わる展開が魅力的な曲。


Aメロは軽やかなメロディアスポップ。

耳に馴染みやすいキャッチーな雰囲気で、聴き手をすっと楽曲の世界に連れていってくれます。

まるでアニメのキャラクター達の、迷いを振り切った強い意思を表しているかのような、まっすぐな佇まいのパートです。


しかしBメロの「叫んだ声は きっと届くから」から急変化。

ビートがハードなロック調になだれ込み、体感速度が倍速ぐらいにアップ。

ドラムのリズムパターンがこれでもか、というぐらいハッキリ変化。

ここではキャラクターの背負う悲しみや重い葛藤を感じます。


そしてサビ。

キャッチーな歌メロと疾走感を兼ね備えた、メロディアス・ロックが展開。

Aメロのメロディアスポップと、Bメロのハードロック調を足して2で割ったような構成です。

Aメロでの「意志」。Bメロでの「葛藤」両方が感じられて、まるで「その全てを携えて前に進もう」という覚悟を表しているかのよう。

この短い時間に、これだけ多くのドラマ性を詰め込まれた構造は圧巻です。


歌い手が戸松遥であることも重要。

彼女の、女性的な柔らかさがありながらもハスキーな歌声は、この作品に込められた激しく、優しい感情にピッタリはまるんですよね。

特にハイトーン部分で、少しだけ力んだような声質になる部分が良い。

ナチュラルで余裕がある発声も良いですが、こういうメロディアスながらも切実感のある作品は、こういう歌い方の方がエモーションを感じる事が出来ると思います。

戸松遥自身がこのアニメに声優として出演している事もあるのかもしれませんが、「このパートは、こういう風に歌った方が楽曲に込められた想いが伝わる」と、明確に把握しながら歌っているイメージ。

発売2週目で3万枚を突破した彼女自身の最大のヒット曲ですが、それは楽曲のクオリティと、それを歌いこなす戸松遥との化学反応からくる爆発力にひきこまれたからではないでしょうか。

作品の完成度、感情の量も、どの面から聴いても凄い曲です。


物語がそのまま音楽になったような音楽を聴いてみてください。



それでは。






エアロスミス『Eat the Rich』

今日はAerosmith『Eat the Rich』について。


アルバム「Get a Grip」収録。

この曲は、アメリカのロックバンドAerosmithが1993年に発表した王道ロックです。


ラフの中にも遊びが詰め込まれた曲。

全体的な曲風は「ザ・アメリカンハードロック」というほどストレートな米国ロックなのですが、スティーヴン・タイラー(Vo)のラップ調の歌いまわしの導入など、当時としては画期的な試みが組み込まれています。

ロックにラップ的な歌唱を入れる、という流れ自体は、ロック創成期のレッド・ツェッペリンの「移民の歌」など前例はあるのですが、ここまでハッキリしたラップ調を入れたのは新しかったと思います。


ラストに、タイラーの「グゥエップ!」というとても大きなゲップ音が。笑

至高のロックボーカリストはゲップまで常人離れしたパワーを持っているのでしょうか。

ファンの間でも賛否ある演出のようですが、個人的には好きな演出です。笑


構成的にも様々な工夫が詰め込まれていて相当面白い。

一見陽気で、押せ押せなざっくりした作りですが、
ジョー・ペリー(Gt)のソロに入るとメロディだけじゃなく、極めてカッコいいリズムのフレーズ。

この世に美旋律やテクニック路線のギターソロは数あれど、音同士の間の取り方に着眼点を置いたようなソロは珍しいと思います。

そして、それ以外にもソロ後半で音程がガクンッと下がる部分。

一瞬アームダウンかと思いきや、噂によればなんとこのフレーズ直前に、ペグを素早く緩めて、急速に音程を変化させる、という変則プレイとのこと。

ギターの世界で「テクニック」と言えば高速のスイープやタッピングを連想しがちですが、これが事実なら、これもいわば真似の難しい1つのテクニックですよね。

ジミー・ペイジボウイング奏法にも匹敵するトリックプレイ。

ジミーにしてもジョーにしても、あの時代のロックギタリストは、まだ「ロック」という音楽に定番の型が無かった分、独創的なプレイヤーが多かった気がします。

まだロックが発足したての頃のミュージシャンならでは強み。

良い意味で時代を感じさせてくれる作品です。


肩の力が抜けているようで、締めるところは締める。そんな楽曲聴いてみてください。



それでは。






フランク・シナトラ『My Way』

今日はFrank Sinatra『My Way』について。


この曲はアメリカの歌手Frank Sinatraが1969年にリリースしたポップバラードです。


作曲がクロード・フランソワ、ジャック・ルヴォー。

作詞には「ダイアナ」で有名なポール・アンカが関わった事でも知られています。

原曲は1967年のクロード・フランソワのフランス語の曲「Comme d'habitude」ですが、本作はポール・アンカが独自に詞を書き換えて発表した別バージョン。


個々の生き方を考えさせられる曲。

「少しは後悔もあったよ」
「けれど、今となっては口に出す程じゃないほど些細なことだ」

「やるべきことはやったし、免除してもらうようなこともなかった」

元々、原曲の「Comme d'habitude」はオーソドックスな男女の離別の歌でしたが、この曲は

「死期が近い主人公が、これまで自分に訪れたあらゆる困難に対して行った事に後悔せず自信を持っている」

と語る内容にアレンジされています。

人生の起伏も酸いも甘いも受け入れるような渋みがあるメッセージ。

それを、「ザ・ヴォイス」の異名をとるほど豊かな表現力を持つフランクが歌う事で、聴き手の心の深いところまで染み渡るような厚みが演出。


エルヴィス・プレスリーや、セックス・ピストルズシド・ヴィシャスU2などそうそうたる顔触れにカバーされている作品ですが、それは同じく偉大なアーティスト同士だからこそ共感しあえる「深み」ようなものがあるからかもしれませんね。


作詞の面だけじゃなく楽曲的にも秀逸。

現代ポップスのような派手さ、クッキリした華やかさは無いのですが、静かながらズッシリした芯があり、「時代を越え普遍的に愛される曲」を地でいくような古風な魅力をはなっています。

アメリカのバラード曲らしく後半に進むにつれて迫力を増していく構成なのですが、その盛り上がったパートと、後半の詞、
 
「記録は私が戦ってきたことを示している 自分の信ずるままに」

「そう、自分の信ずるままに」

がシンクロしていく部分は背筋がゾクゾクするほどの尊さ、熱量を持ち、聴き手が一度聴いたら忘れられない高揚感を感じることが出来るパート。

この「マイ・ウェイ」はイギリスで最も葬儀で演奏される曲だそうですが、それは多くの人が愛する故人の魂にこの曲を送って、「あなたが遺した思い出は、私達の心の中にずっと残っている」というメッセージを届けたいからなんでしょうね。

世界的知名度のみならず、作品に込められた情味が溢れるような曲です。


この曲を聴きながら、自分なりの「人生の全うの仕方」をイメージするきっかけにしてみても良いのではないでしょうか。



それでは。