音の日

好きな音楽、その他趣味のこと

FIELD OF VIEW『突然』

今日はFIELD OF VIEW『突然』について。


この曲は、日本のロックバンドFIELD OF VIEWが1995年にリリースしたポップロックです。

彼らの最大のヒット作にして、ミリオン達成曲。

作詞をZARD坂井泉水、作曲を織田哲郎を起用した事でも有名。

生沢佑一川島だりあがコーラスで参加した事でも話題になりました。


非常に清純なポップ。

やや古い言い回しですが、「天馬空を行くような」の言い回しが似合うスカッとした曲風になっています。

それを支えるのは、浅岡雄也(Vo)の清爽な歌声。

声質は少し違いますがスピッツ草野マサムネを連想させるような、柔らかくも芯のある発声です。

高音パートに入っても叫ぶような感じにならず、あくまでマイルドで自然さをキープしている所も似ています。

この穏やかな曲調にはこの上なく噛み合った歌声ではないでしょうか。


そしてさりげに隠し味的にこの曲に爽快感を付与しているのが、小田孝(Gt)のギター。

ディレイが強めにかかった8分でのプレイが楽曲に、日だまりのような麗らかさと清々しさを与えてくれています。

これはおそらく小田孝織田哲郎の化学反応によるもの。

織田哲郎と言えば、TUBE、KinKi KidsAKB48とコラボしている事でも知られるように、軽快で聴き心地の良いの良い作曲をさせたら日本で右に出るものは居ない、稀代のクリエイター。

その作風と小田孝の快活な音作りが絶妙なコンビネーションを発揮し、極上の悠然さを演出しています。

構造だけ見るとオーソドックスな90年代J-POPなのですが、その中で唯一無二のFIELD OF VIEWワールドを表現できているのは、このサウンドありきなんですよね。

純朴な作りながら高品質な音が楽しめる楽曲です。


ちなみに作詞を担当した坂井泉水ZARDのアルバム「TODAY IS ANOTHER DAY」で、作曲を手がけた
織田哲郎も自身のアルバム「MELODIES」で、セルフカバーしています。

興味のある人は是非聴いてみてください。



それでは。






B'z『GOLD』

今日はB'z『GOLD』を聴いた感想を。


この曲は、日本のロックユニットB'zが2001年にリリースしたポップバラードです。

世界水泳福岡2001」大会公式テーマソングだった事でも知られています。


ポップス曲としては類稀れな壮大さを放つ曲。

イントロのストリングスが、映画の挿入歌並の厚みを持ち、豊かな感情表現で聴き手を包み込みます。

スケールが大き過ぎて、入りの時点で「クライマックス感」すら出ているほど。

ですが、そこから雰囲気が一変。

稲葉浩志(Vo)の歌唱が始まるのですが、それと絡むピアノがとても穏やか。

起承転結の「転」が前半でいきなり来たような展開です。

ですが急な展開でも、曲の優美さは全く損なわれず、静かさがかえって曲のスケールの大きさを強調したような雰囲気に。

稲葉浩志(Vo)の歌声も、朗々としていて情感豊かです。


そして最高潮はサビ。

またもや急展開にさしかかり、今度は「ロックバラード調」に様変わりをします。

クラシカルなイントロ→ポップス調のAメロ→ロック調のサビという、多ジャンルの詰め合わせのような贅沢な構成。

短い時間の間に、聴き手を音の旅に連れていくようなドラマティックな流れです。

普段からロック、ポップス、アコースティック、ダンスミュージックなど、多種多様な演奏をするB'zですが、その音楽的柔軟性があってこそ成立させる事ができる曲なのかもしれません。

この曲で何より良いのは、メロディ自体の優しさ。

綺麗なメロディ、覚えやすいメロディ、楽しげなメロディ、そういう曲はB'zの作品の中にはいくつもあるですが、この旋律の柔らかはB'z全楽曲の中でもトップクラスだと思います。

もちろんただ柔らかいだけだと彼ららしさが無いのですが、そこはB'z。

適度にロックテイストを残してあくまでも「ロックユニットのバラード」感を表現。

「Calling」の時も思いましたが、松本孝弘(Gt)は曲作りにおいて、この静と動のバランスの取り方が非常に上手いですよね。

癒しの中にスパイスがあって、スパイスの中にも癒しがあり、曲後半の展開で更に大きな癒しがある。

刺激と温かさの両方で、リスナーの心のささくれを溶かしてくれるようなバラードです。

「戦いの記憶を たどっても 悔やむのは一夜に」 
「歓びは永遠に」


疲れた1日の終わりに似合う曲を聴いてみてください。



それでは。






モトリー・クルー『Live Wire』

今日はMötley Crüe『Live Wire 』について。


アルバム「 Too Fast For Love(邦題:華麗なる激情)」収録。

この曲は、アメリカのHR/HMバンドMötley Crüeが1981年に発表した正統派ハードロックです。


エネルギッシュさとラフさの対比がかっこいい曲。

パワフルさ、という観点ではモトリーの中でも最高の作品だと思います。

トミー・リー (Ds) のツーバス連打がド迫力。

モトリー・クルーというと、世間一般ではその荒々しいサウンドとメンバー達のキャラの濃さのためか、「激しいHR/HMを演奏するバンド」と言うイメージがありますが、意外にもこういう「疾走曲」は少ないんですよね。

HR/HM界では

「若い時は勢いを重視した曲作りをし、年齢を重ねると厚みや繊細さを重視した曲を作る」

という流れが伝統的にあると思いますが、本作はモトリー初期の作品。

その為か、ノリで聴き手を押し切るような攻撃性を備えている感じです。

と言っても、勢いだけの曲ではありません。

メロディ自体は覚えやすくキャッチーで、ハードロック的なコアさと、ポップス的な解りやすさが高度なバランスを保っています。

この「濃い世界観を持っていても、どこか親近感がある」感じは出世するロックバンドの共通点ですよね。

そしてハードロックであるからには、やはりリフ。

ミック・マーズ (Gt) の奏でる、荒っぽいのに深みのあるサウンドが独特な品を楽曲に付与しています。

その深みとは、この音色の無邪気さ。

あまり「綺麗な音で弾いてやろう」みたいな打算的な気持ちを一切感じさせない、良い意味でもそうじゃない意味でも、何も考えず気分だけで演奏している感じが伝わってくるのが逆にかっこいいんですよね。

現在はギタリストとしてベテランの域に達し、病魔と闘いながらも熟練の、脂ののったプレイを聴かせてくれるミックが、この時の荒ぶるサウンドを再現できるのかは解りませんが、「若き日ならでは」のミック、ひいてはモトリー・クルーメンバー全員の音が楽しめる楽曲になっていると思います。

ロックにおいては若さも立派な武器という事ですよね。


青さの中にも鋭すぎるセンスが光る曲を聴いてみてください。



それでは。






B'z『HOME』

今日はB'z『HOME』について。


この曲は、日本のロックユニットB'zが1998年にリリースしたポップバラードです。

金城武山本未來椎名桔平が出演した事でも知られる映画「不夜城」の主題歌としても有名。


心の拠り所の大切さを伝えてくれる曲。

「言葉ひとつ足りないぐらいで 笑顔ひとつ忘れただけで ほんの少しのすれ違いだけで 全部あきらめてしまうのか」
「愛されるばかりが能じゃないだろう」
「さあ見つけるんだ 僕たちのHOME」

元々
稲葉浩志(Vo)の「自分の中のよりどころ、ゆるぎないもの、それがあれば当面何がおきても大丈夫」
という思いから生み出された作品との事。

「さあ見つけるんだ 僕たちのHOME」とは、歌詞の流れから考えて「お互いを大切にしあう事で、その2人の時間を僕たちの居場所にしよう」という意味でしょうか。

大事なのは「何処を」居場所にするかではなく、「誰との」時間を居場所にするかだという鋭くも温かい稲葉浩志の、一種の思想が綴られた作品です。

少し毛色は違いますが、後の木山裕策が父と子供の愛を表現した歌「home」がヒットしたように、日本人というのは「自分達だけの居場所の尊さ」を描いた作品を好むところがあるのかもしれませんね。

ただ、もちろん居場所がある事は良い事ですが、それを逆に言えば自分達の居場所「以外」の場所、たとえば職場や学校などに安らぎを感じている人が日本には少ない可能性がある、という事もいえます。

心許せる人がいる事の尊さと寂しさ、両方を示したいるような曲ではないでしょうか。


音楽的にもフックが多くユニーク。

ロックサウンドにオーケストラ、ストリングスを絡めるバンドはいくつもあるでしょうが、イントロ部分でのアコーディオンなど、他のロックバンドてはなかなか聴けない独特な楽器の組み合わせか楽しめます。

民族楽器の音も組み込まれていてエスニック。

さまよえる蒼い弾丸」もそうですが松本孝弘(Gt)は民族楽器や前述のアコーディオンなど、一般にロックバンドの演奏に使わない楽器を違和感なく楽曲に取り入れるのが上手いですよね。

「弘法筆を選ばず」ではないですが、芸事の本質を理解している人は、道具に縛られないものなのかもしれません。

シリアスな歌詞と、コーラスに出てくる「ひみつのアッコちゃん」に登場する魔法の呪文「テクマクマヤコン」など遊び心とのギャップ感も含めて楽しんで聴いてみてください。



それでは。





LiSA『Rising Hope』

今日はLiSA『Rising Hope』を聴いた感想を。


この曲は、日本の女性歌手LiSAが2014年にリリースしたロックチューンです。

中村悠一早見沙織内山夕実が声優として出演している事でも知られるアニメ「魔法科高校の劣等生」のOPテーマとしても有名。


劇的で超熱い曲。

BPM約190前後という、スピードメタル級の速さで駆け抜けていきます。

よくある「少しロックっぼいアニソン」のような感じではなく、バリバリのロックな圧力を放つところが印象的。

何より良いのが、その速さの中にも高速スライダー的に変化が詰め合わせられているところ。

LiSAの歌声が一本調子ではなく、箇所によってはベルカントで、箇所によってはシャウトがかかったかっこいい声を使い分けています。

そもそも声量豊かで音域も拾く基礎歌唱力が高い為、総じて聴き応えがある歌声なんですよね。

2番での急なラップパートもオシャレ。

LiSA本人がこのラップパートを「レコーディングの時に歌っていて楽しかった」と語っている通り、その明るい気持ちがリスナーに伝わってくるような感じがあるところが面白い。

かっこよさの中にも遊び心があるボーカルパートです。


バックの演奏も派手で、ドガガガガッと手数の多いドラムに、リバーブのかかった残響出しまくりのギターが音に拡がりを与えています。

ロックの中でも古典的なロックというよりは、エフェクトを多用した時代の流れを踏襲したロック、というイメージ。

普通ここまで電子的にアレンジするとロック元来の迫力を損なうものですが、この作品に関しては逆で、音を厚くする事で更にロックのエネルギーを増して熱量を上げているところが魅力的な曲です。


ちなみに余談ですが、「iTunes配信チャート」において、2014年に50日連続で1位を獲得していた松たか子の世界的有名曲「レット・イット・ゴー」(“アナと雪の女王”日本版主題歌)を初めて抜いて1位の座を奪った曲でもあります。

しかも次回の同チャートでも更に1位を獲得し、
「「レット・イット・ゴー」による連続1位記録を止めた曲」と呼ばれるようになりました。

その曲を発表したアーティストが、当時まだ有名になりたてだった若手歌手だった、という事でも相当な話題に。

人気とそれに、相応しいクオリティを強く兼ね備えている作品です。


圧力と急な変化で、全てを薙ぎ倒すような曲を聴いてみてください。



それでは。





ディオ『We Rock』

今日はDio『We Rock』について。


アルバム「The Last In Line」収録。

この曲はアメリカのHR/HMメタルバンドDio1984年に発表した正統派メタルです。


ヴィニー・アピス(Ds)のドラミングが熱い曲。

連発される叩きまくりのロールが、リズムのドライブ感をめちゃくちゃに高めてくれています。

現代ではメタル曲での「疾走感のあるリズム」と言えば、デス・スラッシュメタルのようなブラストビートを指すことが多いですが、そういう現代的な技法を使わなくてもヴィニーのビートは独特なスピード感を持っているのが特徴的。

そもそも一発一発が不思議な音というか、「どういう叩き方したら、こういう音が鳴るんだろう」という、フックのある音色なんですよね。

ヴィニーのドラミングと言えばパワフルな面が取り沙汰されがちですが、この面白いサウンドがもっと注目されても良い気がします。


また正統派のメタル曲なだけあって、 ヴィヴィアン・キャンベル (Gt)のリフもかっこいい。

シンプルな3度リフなのですが、それが80年代メタルらしい渋さを際立たせます。

特にソロパートが終わり、トリルをギューンと伸ばした後にリフに「戻る瞬間」がクール。

ロニー・ジェイムス・ディオ(Vo)のボーカルメロディがストレートだからこそ、演奏陣の技、音同士の間の取り方との類比が蠱惑的な楽曲です。


リズムにのせられている内に、気が付くと共にサビを歌いたくなってしまう曲を聴いてみてください。



それでは。






スキマスイッチ『奏』

今日はスキマスイッチ『奏』について。


この曲は日本の音楽ユニット、スキマスイッチが2004年にリリースしたポップバラードです。

志田未来国仲涼子北乃きい長澤まさみが出演した事でも知られるドラマ「卒うた」の主題歌としても有名。


一見ロマンチックなようで、むしろリアリティの濃い詞が魅力的な曲。

「突然ふいに鳴り響 ベルの音 焦る僕 解ける手 離れてく君」
「夢中で呼び止めて 抱き締めたんだ」

実は当初この歌詞は

「男の人は寂しさをがまんして、夢を追いかけて旅立つ彼女を、笑って見送る」

という情景描写にする予定だったもよう。

ただそれだと、歌詞の内容的にオチがつけにくい、という事で、スキマスイッチが周囲の女性の知人達に
「あなたがこの歌詞の女性の立場なら、彼氏にどうしてほしい?」
とインタビューしたところ

「とりあえず、一度ひきとめて欲しい!・・・で愛情確認をしたい」

と、なんと満場一致で言われたそう。

女性はあまり謙虚過ぎる男より、少し位強引な部分がある男の方が好みという事なのでしょうか。笑

そうして実際の女性達への意見聴取が終わった後に、改めて歌詞を書き直したところ、自分達でも驚くほど良い出来の歌詞になったようで、常田真太郎(Key,Cho)は読みながら涙したそうです。

一般にアーティストは「いかに自分の世界に入って生み出すか」に力を入れるイメージですが、例えば、マンガの「バクマン。」の1シーンで、主人公達が
「自分の感性でマンガを描くか、ファンの意見を取り入れながら描くか」
で悩んだ際に、担当から
「自分のセンスと100%合っている意見なら取り入れていい。そういう姿勢はむしろ持つべきだ。」
と諭されるシーンがあるように、自分の想像力だけでは限界があると判断した時は、素直に他人に意見を求めた方が良い結果になる場合もある、という事でしょうか。

そうして生み出されたこの『奏』は、リリースから10年経った今でも、「カラオケで世代間ギャップなく歌われている曲調ランキング」で堂々の1位に。(株式会社ビースリー・ユナイテッド調べ)

主観(自分の感性)と客観(他人の感性)の、高次元での融合から生まれた名曲です。


そもそも歌詞だけじゃなく、音色が彼らの作品の中でも綺麗なんですよね。

大橋卓弥(Vo,Gt)の歌声はしっとりしているだけじゃなく温もりのようなものがありますし、常田真太郎のピアノのサウンドは朗らかで廉直。

聴き手の心の影を洗いながしてくれるような清らかさがあります。

この音色と濃密な歌詞を組み合わせての本作なんだと思わせてくれる音作りです。

「抑えきれない思いをこの声に乗せて 遠く君の街へ届けよう」
「たとえばそれがこんな歌だったら ぼくらは何処にいたとしてもつながっていける」


たおやかな音にのる、距離を越える愛の歌を聴いてみてください。



それでは。