音の日

好きな音楽、その他趣味のこと

Sex Machineguns『Illusion City』

今日はSex Machineguns『Illusion City』 を聴いた感想を。


アルバム「MADE IN JAPAN」収録。

この曲は、日本のHR/HMバンドSex Machinegunsが1999年に発表したメロディックメタルです。

神谷明伊倉一恵玄田哲章が声優として出演していた事でも知られるアニメ「シティーハンター」のテレビスペシャルのEDテーマとしても有名。

ANCHANG(Vo)のボーカルが素晴らしい曲。

ファンの間でも人気の曲ですが、リリースされてしばらくの間は生で演奏される事がありませんでした。

理由はANCHANGに「難しい曲なので、ライブではやらない」という意向があった為。

数年経ってからようやく生で演奏してくれるようになりましたが、逆に言えばそれだけテクニカルな楽曲でもある、と言う事です。

特にサビでの歌声の張りが凄い。

ぶ厚いハイトーンボイスがバックの演奏陣の音を突き破るようにして前面に現れて、聴き手の耳に迫ってきます。

Sex MachinegunsANCHANG」と言えば、世間的にはややコミカルな声色でのヘッドボイスの印象が強いと思いますが、本作ではそうした部分は抑えられ、ベルカントの成分が強い歌声。

おかげで声の「太さ、迫力」がキープされ、楽曲のアグレッシブさを増幅する結果を生み出しています。

それでも最高音はhiF#ですので、「SEX MACHINEGUNSならでは」感も残り、従来のファンも、新規のファンも両方納得できるような良いとこどりな曲調なところが美味しいです。


彼らの楽曲の中では数少ない正統派曲ですが歌詞は悪徳商法を歌ったもの。

「偽りだと知らないで、あなたは微笑む。」
「 幻さえ作り出せる、危険な甘い罠」

真面目に書いたのかふざけて書いたのかよく解らない歌詞ですが、それでもANCHANGの書いた歌詞としてはかなりシリアスな方。笑

「そこに、あなたが…」ほど完全にシビアでも無いですが、従来の彼らの曲ほどふざけてもいない、絶妙なポイントを突いた、不思議な立ち位置にある曲です。


SEX MACHINEGUNSに新たなファン層を開拓した楽曲を聴いてみてください。



それでは。






クイーン『Bohemian Rhapsody』

今日はQueenBohemian Rhapsody』について。


アルバム「A Night at the Opera(邦題:オペラ座の夜)」収録。

この曲は、イギリスのロックバンドQueenが1975年に発表したプログレッシブロック・バラードです。


ロック界の大古典とも言えるバラード

ロックファンの間ではビートルズの「Let it Be」、レッド・ツェッペリンの「天国への階段」と並び称されることもあります。


音楽的には歌劇を連想させるもの。

ロックとオペラを融合したような曲ですが、

前半で叙情的なバラード、それが終わると泣きのギターソロを経て、一気に変化。

有名なオペラチックな中盤に入ります。

さらにテンポ・チェンジを経てハードロックパートが始まり、最後にはフレディ・マーキュリー(Vo)のピアノに導かれるようにラストを迎える。

各パート緻密に作り込まれている事も見事ですが、その「つなぎ方」に全く違和感がないところに驚きます。

劇的なのにスムーズ、というイメージでしょうか。

作曲者はフレディですが、メロディの良さだけじゃなく、彼の楽曲構成力も堪能できる曲になっています。

「母さん、あぁ母さん」

「時々 考えてしまうよ」
「いっそのこと生まれてこなきゃよかった」

殺人を犯して裁きを待つ少年の心境が綴られた歌詞が、穏やかな曲風とコントラストを演出しています。

中盤のオペラパートでの少年の心の中の天使と悪魔の掛け合いは、流麗なメロディながら一種のカタルシスを聴き手に与えるもの。

「ここまでいくとドラマティックじゃなくて“ドラマ”のよう」

と思わせる程のストーリー性がこの曲の真骨頂です。

ストーリー性と言えば前述の「天国への階段」も劇的な展開が売りのバラードで、大きなテンポチェンジや転調バートなど、共通点も多いんですよね。

ロックファンとはバラードの中にも“刺激”、“非日常感”を求めるものなのでしょうか。


ロック界の伝説のバラードを聴いてみてください。



それでは。






クリスタルキング『大都会』

今日はクリスタルキング『大都会』について。


この曲は日本のロックバンド、クリスタルキングが1979年にリリースしたポップバラードです。

第10回世界歌謡祭でグランプリを授与された曲としても知られています。


70年代の日本ポップスの代表曲の1つ。

聴きどころは、とにかく田中 昌之(Vo.高音)、ムッシュ吉崎(Vo.低音)のツインボーカル

「3オクターブの美声」と呼ばれ、技術自体も声量、ピッチ共に日本のメジャーシーン最高レベルの実力を持つ田中と、
低音域担当でありながら、その田中のほぼ変わらない声域を持ち、幅広い楽曲に対応できる万能性を持つ吉崎による、奇跡のタッグが可能にした荘厳なハーモニー。

バックの演奏はギター、ベース、ドラム、ピアノ、
どれも美しくも素朴で、不必要な音は可能な限り省いてあくまでもボーカルで聴かせよう、という目的がある事が伝わってきます。

実はこの曲の製作前年、クリスタルキングは「ポプコン大会」に出場しましたが、惜しくもグランプリを逃してしまったんですよね。(ちなみに当時のグランプリは、円広志の「夢想花」)

彼らはその後敗因を分析し、出た結論は
「サビにインパクトが足りなかった。次は田中の高音を活かしたサビを持つ曲を作れば、審査員がびっくりして○をつけるだろう。」。

そうして生み出されたこの『大都会』は、狙い通り
次の年でグランプリを授章。

さらには週間オリコンチャートで6週連続で首位を獲得、という快挙を成し遂げました。

一般的にポップスは「いかにサビの歌メロで魅せるか」というテーマを持つ事が原則としてあると思うのですが、その最たる例の1つがおそらくこの『大都会』。

ある意味王道を突き詰めていった成功例と言える曲なのかもしれませんね。

歌詞の内容も「都会に出たばかりの若者が、都会特有の冷たさの中で前を向き続ける」というものですが、前述のエピソードを知った上で読むと、重みを増す気がします。

「朝やけ静かに空を染めて」
「輝く陽をうけ 生きてゆくのさ」

「夜明け」の事を「朝やけが空を染める」と表す、綺麗な言葉選びのセンスも個人的に好き。

ちなみに

広瀬香美が アルバム『Thousands of Covers Disc1』において

Acid Black Cherryが アルバム『Recreation 2』において(BREAKERZのDAIGOがゲストボーカルとして参加)においてカバーしています。


いずれも現代的な魅力を持ったアレンジになっているので、興味がある人は是非聴いてみてください。



それでは。





Dir en Grey『VINUSHKA』

今日はDir en Grey『VINUSHKA』を聴いた感想を。


アルバム「UROBOROS」収録。

この曲は、日本のロックバンドDir en Greyが2008年に発表したエクスペリメンタル・メタルです。


タイトルの直訳は「罪」。

演奏時間9分を越える大作であり、非常に重い曲。

基本的に京(Vo)の書く歌詞は陰鬱な作風のものが多いのですが、本作の詞は一種のリアリティを孕んでいます。

歌詞はストーリー仕立てになっていて、解釈は人それぞれですが、おそらく一般的な解釈では

「社会の価値観に共感できず、異を唱えた主人公が、世間から異端者扱いされて、最後には死刑台で処刑される」

というもの。

「価値を見い出せず 首縊り十三階段」
「手を叩き馴れ合う人」

「女々しい思想に混ざり傷付ける」
「そんな君がなんだか悲しすぎる」

死刑台に立った主人公が辺りを見渡すと、「ようやくあいつが死刑にされるぞ!」と拍手する人々の姿が。

その中にはその空気に馴れ合う人―内心では「異端者だからと殺すのはやりすぎじゃ…」―のように主人公を思いやってくれる少数派の人もいる。

主人公はその想いにある程度は感謝しているのかもしれませんが、けれど周囲から憎まれるのを恐れて、結局は自分を助けようとまではしてくれないその人を

「死刑にされる自分も哀れかもしれないけれど、本当は言いたい事があるのに周囲に迎合して、結局は自分の死刑に賛同する態度を示すしかない、君のような人間も悲しすぎる」

と「そんな君」を哀れみながら死を迎える。


誰が正しくて、誰が間違ってるのかを一元的に決めるのは難しいという事。

死刑という「公的殺人」に対しても、喜ぶ人、悲しむ人、様々な受け取り方をする人がいるという事を、死刑囚の目線を通して、京が語りかけてくる内容になっています。

Dir en Greyの歌詞はどれも風刺的というか文学的で読み手の心に深く突き刺さる作品が多いのですが、特に日本人という、先進国では数少ない死刑制度を残す国に住む人々には、考えさせられるものがある詞ではないでしょうか。


詞もそうですが音楽的にも凄い。

Xjapanの「Rose of Pain」が好きな人ならハマる気がします。

原曲は薫(Gt)で、基本的にはヘヴィなロックバラードに近いと思いますが、中間では急展開。
HM、ハードコア的に疾走します。

それが終わると、途端に静寂のアルペジオとウィスパーボイスパート。

ラストの大サビでは京のスケールの大きな超高音の歌メロが披露され、最後にはまた疾走して幕を閉じる。

メロディの良さはそれぞれの好みによるでしょうが、「クオリティ」という観点では、Dir en Grey全楽曲の中でも最上級だと思います。

元ドリーム・シアターなどのメンバーとして知られるプログレッシブメタルドラマー、マイク・ポートノイは、本作が収録された「UROBOROS」を「お気に入りのアルバム」の1つにカウントしていますが、それはプログレ色が強い本作が収録されていることも理由の1つなのかもしれませんね。


激しくもあり、美しくもあり、重々しくもあり、ある意味完全に近い曲を聴いてみてください。



それでは。






トリヴィアム『Anthem (We Are The Fire)』

今日はTrivium『Anthem (We Are The Fire) 』について。


アルバム「The Crusade」収録。

この曲は、アメリカのHR/HMバンドTriviumが2006年に発表したメタルコアです。


リズムは「超」がつくほどストレート。けれど決して単純ではない曲。

まず一曲の中にギターソロパートが3度ある、という構成。

そのソロもメタルらしく激しいのですが、高い音域でギュンギュン弾きまくったかと思えば、直後に中音域で感傷的なフレーズを弾く、という、凶暴なメロディの中にも鮮やかなドラマ性を持っています。

コリー・ビューリー(Gt)の奏でる凶暴ながらエモーショナルなサウンドが、メロディに込められた感情量を増幅しています。


パオロ・グレゴリート(Ba)のベースの旋律も、この手の曲のものとしてはかなりアクティブ。

もちろん曲との綺麗なグルーブを保っているのですが、その中でもさりげなくオシャレなフレーズが。

「バンドにおいてベースは“基盤”であっても脇役ではない」という事を実感させてくれるセンスです。


ラヴィス・スミス(Ds)のドラムのビート、マシュー・キイチ・ヒーフィー(Vo、Ba)のリフはかなりシンプル+スピーディで、スラッシュ成分が多め。

ロディアスな要素が強いバンドなので忘れがちですが、トリヴィアムはあくまでコア、スラッシュメタルバンドなのだ、という事を再認識。

またその事が、前述のソロ、ベースのメロディックさを引き立てる効果を生み出しています。

攻撃的な中にも、鋭い知性を感じさせるトリヴィアムの楽曲構成力がキラリと光る構造ではないでしょうか。

モトリー・クルーのノリとマノウォーのヘヴィさが5:5で、しかも無理なく混在したような「調和」を感じさせるメタルです。


正統派な威厳と、トリヴィアム的な整然さが解け合った曲を聴いてみてください。



それでは。





B'z『ultra soul』

今日はB'z『ultra soul』について。


この曲は、日本のロックユニットB'zが2001年にリリースしたロックチューンです。

トリプルプラチナ受賞曲。
また、2001年世界水泳選手権大会公式テーマソングとして有名。


知名度の高さを見るなら、B'zのロック系曲の代表格の1つ。

あのイアン・ソープが口ずさんでいた、という目撃情報もあり、またタイトルが、石橋杏奈の一発ギャグ「だるまさんがウルトラソウル」に使用されている事でも知られています。笑


楽曲がとにかく男らしく、かっこいい。

松本孝弘(Gt)の速弾きソロなど、現在のB'zのややHR寄りの曲風を基盤に、デジタルサウンドなど活動初期の頃の電子ロックの要素が盛り込まれています。

過去のB'zと今のB'z、それぞれのかっこいい部分だけを使って作曲したようなイメージでしょうか。

一見アグレッシブな世界観なようで、意外と緻密にバランスが取られた曲調です。


「祝福が欲しいのなら 底無しのペイン(苦しみ) 迎えてあげましょう」
「そして戦うウルトラソウル」

曲風の通り、熱い歌詞。

一見向上心に溢れた歌詞のようですが、見方を変えればこの歌詞で表現された人物は
「上を目指してなきゃ、つい下を向いてしまいそうだ」
と、辛さを噛み殺しているようにも見えます。

よくプロボクサーの人達の言葉に
「相手を殴るのは、殴られるのが怖いから」
とあるように、常に上を目指す人達の心境というのは、案外
「下からくるプレッシャーが怖いから」
という後ろ向きな部分を隠しているものなのかもしれませんね。

熱くもナイーブな性格の稲葉浩志(Vo)なりの、アスリートへの「応援ソング」だと思います。


ちなみに本作は幾つものバージョン違いが発表されていますが、個人的には

アルバム『C'mon』に収録された

ultra soul 2011」

が好き。

原曲よりかなり攻撃的ににアレンジされたバージョンになっているので、「ハードロックなB'zが好き」という人にはオススメです。

是非聴いてみてください。



それでは。





hide with Spread Beaver『ピンクスパイダー』

今日はhide with Spread Beaverピンクスパイダー』を聴いた感想を。


この曲は、日本のロックバンドhide with Spread Beaverが1998年にリリースしたロックチューンです。


hideとしては自身初のミリオンセラーシングル曲。

面白いのは詞。

「借り物の翼では うまく飛べず まっさかさま 墜落してゆく」

歌詞の主人公は桃色の体をもった蜘蛛ですが、自由な空での暮らしに憧れて、蝶の羽をむしりとり自分の体に装着。

空に向かって飛び立ちますが、しかし結局その羽根は他人のもの。
使いこなす事ができず、再び地面に落下してしまいます。

作詞・作曲者のhideいわく「失敗と挫折」の歌。

「挑戦は良い事だけど、初めから上手くいくほど世の中甘くないよね」という意味が込められているようです。

けれど決してネガティブな歌ではありません。

「わずかに見えた あの空の向こう 鳥達は南へ」
「「もう一度飛ぼう この糸切り裂き
自らのジェットで
あの雲が 通り過ぎたら…」」

インタビューでhide自身が語っているように、本来「前向きなメッセージが込められた曲」。

蜘蛛は一度失敗を体験しましたが、諦めず「自らのジェット(情熱)」で次の機会を伺い続けます。

蜘蛛を歌詞の中で一度失敗させたのは、蜘蛛が挫折から立ち直り、もう一度挑戦する姿を読み手に表現する為の前フリのようですね。


「転ぶ事は恥ずかしい事じゃない。起き上がれない事が恥ずかしいんだ。」という言葉がありますが、ただ前向きな言葉を羅列するだけの詞より、転んだ状態から起き上がろう、という歌詞の方が余程人の心に訴えるものがあるのではないでしょうか。


もちろん歌詞だけじゃなく、楽曲的にもハイクオリティ。

捻りのあるリフ、ハードな演奏から突然優しくメロディックになる展開など聴きどころが沢山あります。

スローなBPMで、これだけ「ロック」を表現しているのは凄いセンスです。

ちなみにhideは、キャッチーな要素もありながら、基本的にはハードなこの曲をリリースにこぎつける為に、レコード会社の人にキャッチーなパートだけを聴かせてCDを作らせた、というエピソードも。笑

アーティストとしてだけじゃなく、プロデュース戦略センスも鋭いようですね。笑


ちなみにRIZE

倖田來未(カバーアルバム『Color the Cover』収録)

のカバーによって再び人気に火がついた曲でもあります。

そちらも原曲とはタイプの違うロック感のあるアレンジになっているので、興味のある人は是非聴いてみてください。



それでは。