音の日

好きな音楽、その他趣味のこと

Gackt『 RETURNER 〜闇の終焉〜 』

今日はGacktRETURNER 〜闇の終焉〜』について。


この曲は、日本のシンガー・ソングライターGacktが2007年にリリースしたハードロックです。

アメリカで公開された映画「プレステージ」の日本版テーマソングとしても有名。


とても密度の高い曲。

4分そこそこの演奏時間の間に様々な表情が詰め込まれた、完成度の高いGackt式ロックです。

ジャンルで言えばハードロックよりだと思いますが、同じくハードなGackt作品「Lu:na」 「Jesus」ほどストレートではなく、彼得意のファルセットを多用した唱法などデリケートな表現が多い作風になっている所が特徴的。

この曲で好きなところは変則的なリズムとキャッチーな歌メロの対比。

前述の「Jesus」などは割とシンプルな高速リズムに覚えやすい歌メロを乗せる、といった構造ですが、この『RETURNER』のリズムはドラムもリフも変化的。

ソロデビューしてからは比較的ストレートな曲調の作品を作る事が増えた印象でしたが、作ろうと思えばこういう細やかなリズムの曲も作れるところは流石です。

そしてメロディー。

全体的に影のあるロック、といった感じの曲ですがその中でも、しっかりメロディーは流れていて、あくまで旋律で魅せる、という作品の本質が現れていると思います。

「どんなテーマの音楽を作る場合でも、僕が美しいメロディーにこだわることは絶対的に変わらない」

と以前インタビューで話していたようにヘヴィな曲でもGacktの軸はぶれません。

また、リリース時に話題になりましたが、本作では尺八も導入。

海外ロックのような曲調にあえてこの楽器の音を絡ませるところがユニークですが、それが意外な事にGacktの声とマッチ。

かなり高い音域での演奏なのですが、それが本作で多用されるGacktのファルセットと共にダブルの透明感を発揮しています。

まるで主旋律が2つあるような演奏は、さながらツインボーカル

歌詞の内容が「戦場に向かった恋人を待ち続ける女性の心境」を綴った内容ですが、その高い音域が恋人が戻らない事実に慟哭する女性の悲痛さを表しているようで、とてもセンチメンタル。

叫ぶような声、音質じゃなく透き通った音色であるところが逆に刺さる。

クオリティ、音作りなど表現に必要なものが綺麗に揃った曲だと思います。

派手ではありますが、不思議な静けさもある曲です。

ソロデビュー後、はじめてオリコンチャートで1位を獲得した曲を聴いてみてください。



それでは。





デヴィッド・ボウイ『Life On Mars?』

今日はDavid Bowie『Life On Mars?』について。


アルバム「Hunky Dory」収録。

この曲は、イングランド出身のシンガー・ソングライターDavid Bowieが1971年に発表したエレクトロニカです。


まるで寄り添うような歌詞が美しい曲。

フランク・シナトラの「May Way」へのオマージュ曲との事ですが、ただ、「May Way」の詞担当のポール・アンカの詞が

「我が友よ 君にはっきり言いたい」
「僕自身の事」
「僕が確信を持って言える事」
「僕は力の限りこの人生を生きたという事を」

と決意表明のように自己肯定感に満ち溢れた作品なのに対し、ボウイの詞はこう。

「でもママは『駄目よ」』と怒鳴り」
「パパは『出ていきなさい』と言う」
「でも友達はどこにもいない」

「そして彼女は沈んだ夢の中を歩く」
「そして銀のスクリーン(映画)にひきつけられる」

「みてよ、あの執行官たら殴る相手を間違えてる」
「もう嫌!この人はいつ気付くのだろう」
「自分が今大ヒット中の映画に出てるって」
「もしかして火星に生き物はいるのかな?」


ボウイいわく「感受性豊かな女の子がメディアに反応している歌」。

また、

「少女は何処かに素晴らしい人生があると聞かされているんですけど、それを見つける事が出来ない現実にひどく失望しているんです。」

とも語っています。

「こんな馬鹿げた事件、くだらない事象ばかりが起こる現実世界なら、もはや火星に生き物がいたとしてもおかしくないかも」

思わずそう感じてしまうほど、少女は現実に絶望している状態なんですね。

そもそもボウイがこんなダークな歌詞を書いた理由は、一説には前述の「May Way」への対抗意識。

昔フランスの名曲「Comme d'habitude」にボウイが英語詩をつけたカバー曲をリリースしようとしたのですが、レコード会社からボツに。

その後ポール・アンカが英語詩をつけた「Comme d'habitude」(May Way)が大ヒットしたので、ボウイはおそらく少し悔しかったんですよね。笑

コード進行をほぼ同じにしてまで、「自分なりのMay Way」を表現したかったようです。

ただ、面白いのがその目論見が功を奏し、その『Life On Mars?』がボウイ曲屈指の人気作品になった事。

8年前に行われたファン投票においても、好きなボウイの曲ランキングで1位を獲得。

怪我の功名ではないですが、結果的に「May Way」に勝るとも劣らない世界のポップ史に残る名バラードを生み出しました。

「May Way」の力強く気高い世界観も良いですが、この世に空しさを覚え、ふとした瞬間に夢物語の世界に逃げたくなるナイーブな人達の想いを受け入れてくれる『Life On Mars?』も、それと対をなす尊さがあるのではないでしょうか。

夢の中でそばにいてくれるような優しさを感じる詞です。


楽曲的にもインパクト大。

一見しっとりしたバラードですが、ボウイがかなりのハイトーンを出すパートもあり、意外とアグレッシブ。

テンプルズのジェームス・バッグショーが

「この曲は本当にキャッチーで、それでいて本当に型破りなんだ。すごい高音になるところがそうで、かなり大胆だよね。」

「仰々しくなくて、巧みで、完璧に二項を両立させているんだ。」

と語るように、ポップスの親近感とミュージカルのようなスケールを感じさせてくれる、多面性でも楽しませてくれます。

その後のUKーPOPの先駆けとも言える曲です。


親しみやすいのに強烈な独創性を持つ曲を聴いてみてください。



それでは。





マイケル・シェンカー・グループ『Cry For The Nations』

今日はMichael Schenker Group『Cry For The Nations』について。


アルバム「Michael Schenker Group」収録。(邦題:神【帰ってきたフライングアロウ】)

この曲は、HR/HMバンドMichael Schenker Groupが1980年に発表したハードロックです。


マイケルがソロパートでハジける曲。

マイケル・シェンカーが参加した作品は大抵どれもソロが目立つのですが、本作のそれはとにかくクオリティが素晴らしく、長いのに無駄な音なんて1つもない構成になっています。

大部分はマイケルらしいアグレッシブなフレージング。

ですが時折ファンの間でも話題になるように、ハイライトはチョーキング

とてもスムーズなフィンガリングで、鋭いんだけど澄んだトーンでリスナーを酔わせます。

もともとマイケル自身、現代のネオクラ系ギタリストのような速弾きや、プログレ系ギタリストのような複雑なフレーズを弾くわけでは無く、あくまで古き良きペンタトニックやマイナースケールの中で多彩な音色を表現するタイプのギタリスト。

いわば、王道を極めて本当に王になってしまったようなギタリストなのですが、本作のソロではその突き詰めた正統派ぶりをモロに感じる事ができます。

メロディー自体もかっこよく、古参のHR/HMファンから「名演」と語り継がれるのも納得できるソロです。

バラードチックなイントロからハードロックになだれ込む曲展開もナイス。


そして渋い味を出してくれているのがゲイリー・バーデン(Vo)。

歌唱力には賛否あるボーカリストですが、 この掠れた声のままかかるビブラートが、ディストーションを通り越したファズボイス、といった感じで、80年代HR/HM感が滲み出ている所が良い。

厳密には声域の狭さに批判があったようで、それを理由に後のアルバム「M.S.G.」への出演を最後にマネージャーから脱退させられた程ですが、だからこそ出るのこの「全力で発声してる」感。

声域が広いボーカルはもちろん素晴らしいですが、曲によってはむしろ声域が狭いボーカルが必死に声を出してる方が逆にかっこよくなる作品もあるんですよね。

ある意味ロングレンジの歌い手では出せない味を持っている、という意味でこれも1つの武器。

それにゲイリーはよく「歌は巧くないけど歌メロ作りは上手い」と評され、

「マイケルと僕のコンビは、曲作りに関してはいいものを持っているんだ」

とゲイリー本人も語るように、この『Cry For The Nations』での歌メロもゲイリー無くして決して実現しなかったと断言できるほど、マイケルのギターと美しくグルーヴしています。

往年のファンから「マイケルのグッドパートナーはゲイリーかフィル・モグか」と語られる程のコンビネーション。

このメンバーじゃないと辿り着けない境地です。


時代に流されないスタイリッシュさを持つロックを聴いてみてください。



それでは。





マルーン5『This Love』

今日はMaroon 5『This Love』について。


アルバム「Songs About Jane」収録。

この曲は、アメリカのロックバンドMaroon 5が2002年に発表したポップバラードです。


第48回グラミー賞「最優秀ポップ・パフォーマンス賞デュオ/グループ」を受賞曲。

とても粋なバラード。

あまり抑揚のある劇的な展開などは無いのですが、エレガントなノリの良さがあって、軽快なのに嫌味の無いクールさを演出しています。

バラード曲にもR&Bのリズムをほどよく織り込む上手さは、アメリカバンドならではのセンスですよね。

一見するとストレートな曲調で、たとえばギターはディレイをかけたカッティング、ベースとユニゾンさせた単音弾きぐらいが特徴なのですが、その組み合わせの配合がとても絶妙。

決して派手な曲ではないのに、聴き終えてもしばらく耳の中でリフレインされ続けるほどのインパクトを放ちます。

「ザ・洋楽」感が楽しめる曲です。

歌詞も専門誌での評価が高く、実はアダム・レヴィーン(Vo.Gt)のプライベートでの実体験の恋愛を綴った内容。

「彼女の心が泣いている 僕の目の前で」
「どうしようもないんだよ だって僕はさよならを言いたくないんだ」

フルで読むと、アダムの方は真剣に彼女を愛していたようですが、彼女の方はそれほどでもない、下手をすれば遊ばれていただけかもしれない、という事が伝わってくる、少し切ない内容。笑

「感情的にはかなり試された機会だったよ。二人の関係は終わってしまったけど、一方でも僕は本当に興奮していて。」

「彼女は僕がThisLoveの歌詞を書いている何日かのうちに街を去ってしまって、だから僕は二つの感情に葛藤しながら曲を書いていたんだ。」

とは作詞者のアダムのコメントですが、真剣に愛していた相手から、半ば一方的に置き去りにされる、というのは、それ自体はおそらく世間ではありふれた失恋エピソード。

逆に言えばそんなありふれた話を、批評家から評価されるほどの詞に昇華できるという、アダムの作詞家としての才覚を見せつけた作品でもあります。

さながら、シンプルな食材から最高の美食を生み出す、一流シェフのよう。

曲、歌詞ともにコンパクトなようで、必要なものは揃っているピュアな作品ではないでしょうか。


トップ40チャートの歴史の中で唯一、グループで一位のシングル(9枚)の記録を打ち立て、更にはこれまで3つのグラミー賞を受賞したバンド。

そのバンドの世界的ヒットのきっかけになった曲を聴いてみてください。



それでは。





キング・クリムゾン『Fallen Angel』

今日はKing Crimson『Fallen Angel』を聴いた感想を。


アルバム「Red」収録。

この曲はイングランドHR/HMバンドKing Crimsonが1974年に発表したプログレッシブ・ロックです。


キング・クリムゾン式バラード曲。

クリムゾンと言えば、言わずと知れたプログレッシブ界の大御所。

本作においてもそれらしく、理知的なプレイも散見されますが、ジョン・ウェットン(Ba.Vo) の歌うポップな歌メロがポップで、トリッキーな中でもロマンが楽しめる構成になっています。

序盤では、ロバート・フリップ(Gt) が不協和音を鳴らし、あえてリスナーにスリルを与えた後、一気にフワッとしたメロディックなプレイになる展開。

その巧みの落差が良いです。

元々クリムゾンと言えば名曲「21st Century Schizoid Man」の影響か、強い歪みをかけたヘヴィサウンドで一世を風靡したバンドという印象があったバンド。

ですが、作ろうと思えばこういうポップとプログレロックを足して2で割ったようなエモーショナルな曲も作れる、という事を知らしめてくれた作品でもあります。

ファンの間では有名な話ですが、本作収録アルバムを最後に
ロバート・フリップ(Gt)、 ジョン・ウェットン(Ba.Vo) 、ビル・ブルーフォード(ds)
このメンバーによるキング・クリムゾンは活動を終了します。

あるいはそんな心境を反映してか、メロディーがとても虚しげで、聴いているとまるで、疲弊しきった誰かがとぼとぼと歩んでいるような情景が浮かぶよう。

裏で流れているメロトロンとオーボエの旋律が切なさに彩りを添えていて、鮮やかなニヒルさを演出しています。

サビに入った時のウェットンの声と、サックスの緒との絡みは最高。

サックスを組み込むプログレバンドのバラード曲と言えば、後のドリーム・シアターの名バラード「Another Day」がありますが、それより少しダークでありながら勝るとも劣らない美しさを発揮しています。

歌詞の内容が「貧民街暮らしの主人公の少年の弟が、他の子に殺害される」という内容ですが、フリップの奏でる硬質なギターサウンドが、主人公の心の悲鳴のようで、ふんわりと切なさを語るサックスと好対称。

落ち着いた曲調なのに、激情のような感覚を感じられる曲です。

知性の殻に豊富な感情が詰まったバラードを聴いてみてください。



それでは。





エドガイ『Down to the Devil』

今日はEdguy『Down to the Devil』について。


アルバム「Hellfire Club」収録。

この曲は、ドイツのHR/HMバンドEdguyが2004年に発表したパワーメタルです。

アルバム名の読みは「ヘルファイア・クラブ」。


ビアス・サメット (Vo/Key)の歌うボーカルラインが煌めく曲。

歌メロがどちらかというと日本のメロスピバンドのそれに近く、「泣き」を連発した展開でリスナーの耳と心を掴んでいきます。

ビアス自身の、よりパワフルになった発声がその歌メロを至宝の美しさに映えさせている印象。

元々エドガイ自体、初期の頃はメロディ、演奏ともにジャーマンメタルのお手本のようなクラシカルな佇まいがあったと思うのですが、徐々にそうした優雅な成分は封印。

この辺りでは、すっかり素朴な、王道のハードロックの要素か強くなった感があります。

疾走感も抑えられので初期の頃ほどのインパクトは薄くなったかもしれませんが、そのぶん彼らの武器である美旋律が前面に出るようになりました。

良い意味でパワーメタル初心者にも聴きやすくなったのではないでしょうか。

ライブで演奏される事は少ないのが残念ですが、ハイスピード系のエドガイ代表曲「We Don't Need a Hero」とはタイプの違う魅力を確立する事に成功した曲だと思います。


また、ひっそりと良い仕事をしているのがトビアス・エクセル (Ba)。

イェンス・ルドヴィグ (G)とディルク・ザウアー (G)の押しが強いギターと比べると日陰のプレイですが、綺麗に整った音の粒でしっかりとリズムを支えています。

一般的にバンドにおいてボーカルとギターなどのメロディ担当と、ベースとドラムのリズム担当は、片方が派手なプレイをしたらもう片方がおとなしいプレイをする表裏一体な関係。

本作もボーカルとギターは鮮やかぶんベースはシンプルなプレイをする、というのは自然ではあるのですが、そのシンプルなプレイで抜群の存在感を発揮するところがクールです。

またフェリックス・ボーンケ(ds)のサビメロ直前の最高のタイミングでのドラミングも含め、バックでリズム隊も活躍しているところが光る曲です。

特に奇抜なプレイをしているわけでは無い、オーソドックスな演奏なのにここまで聴かせるリズムは凄い。

メロディで聴かせるようで、実はメンバーのコンビネーション、グルーヴで魅せる曲です。


確かな旋律と、それを完璧に際立たせるリズム隊の壮観なブレンドを楽しんでください。



それでは。






オアシス『Live Forever』

今日はOasisLive Forever』について。


アルバム「Definitely Maybe」収録。

この曲は、イギリスのロックバンドOasisが1994年に発表したポップロックです。


魂のこもった明るさに満ちた曲。

作詞、曲共にノエル・ギャラガー(Gt)。

「たぶん、すべての夢は叶えられない」
「けれど今は泣いている場合じゃないんだ」
「今はその理由を見つけ出さなきゃならない」
「僕と君は一緒なんだと思う」

幸せな言葉ばかり並べるような歌詞では無く、出来ないこと、泣きたい事も沢山あるけど、リスナーに「似た者どうし一緒に一緒に頑張ろうぜ」と語りかけるような詞です。

自身の母親を称える意味で作詞されたとの事。

ですがその一方で、少し前まで世間で流行していた、カート・コバーンを始め他グランジバンドがよく歌詞のテーマにしていた「自己嫌悪」に対するアンチテーゼの意味も含まれているそう。

「当時のニルヴァーナなどのグランジは、自己嫌悪とか“死にたい”というものばかりだったからね。僕はそう思わないし、カート・コバーンみたいなのには腹が立ったよ。だから永遠に生きたいというような曲を作ったんだ。」

とノエルは語っています。

歌詞のフレーズの

「僕たちは彼らが決して見られなかったものを見る」
「君と僕は永遠に生き続けるんだ」

の「彼ら」とは、一説には当時流行していたグランジバンドの事のよう。

基本的にノエルは、例えばかつてインタビューで
「僕の葬式なんてどうでも良いよ。どうせ僕はその場に居ないんだから」
と言うほど、サッパリしているというか太い芯を持った人物。

そのノエルからすれば当時のグランジのナイーブな空気はある意味、不健康な世界に見えたのかもしれません。

ただ、かと言ってカート・コバーンの全てを否定している訳では無く、お互い幼い頃に複雑な家庭環境で育った事や、ディープなビートルズファンである事など共感している事も多いようで

「カートに逢ってみたかった」

「カートがもしまだ生きていたら、きっとアメリカのジョン・レノンになっていた」

と、一定の敬意も払っています。

目指す方向は違うけれど、認めてはいるという、まるで理想のライバルのよう。

良い関係ですよね。


楽曲としても、とても温かいメロディ。

ローリング・ストーンズの「シャイン・ア・ライト」の影響で作った曲だそうですが、どこか前述のビートルズの「ヘイ・ジュード」を感じさせるメロディもあり、日だまりの柔らかさを持っています。

ノエルが超リスペクトしているビートルズポール・マッカートニーがこの曲(とSlide AwayとWhatever)を好きだ、と言った際には

「その日の夜に、車に轢かれて死んでも後悔はない」

と漏らすほど歓喜したそう。

ロック界の生きる伝説に愛され、またシングル曲としてもははじめて彼らがチャートのTop10入りを果たし、世間的にもオアシスが認められるきっかけに曲。

音色、歌詞の深み、そして無駄な音の無いメロディ。

ポップバラード曲としての完成度、内に込められた感情量がずば抜けた曲です。


人生そのものを肯定するようなバラードを聴いてみてください。



それでは。