音の日

好きな音楽、その他趣味のこと

スキッド・ロウ『Slave To The Grind』

今日はSkid Row『Slave To The Grind』について。


アルバム「Slave To The Grind」収録。

この曲は、アメリカのHR/HMバンドSkid Rowが1991年に発表したヘヴィメタルです。


押せ押せで迫ってくるメタル曲。

「下らないうじ虫共を踏みつぶせ」
「社会制度の奴隷になってたら世界の王にはなれない」

非常に攻撃的な歌詞を叫びながら進んでいく世界観はまさに、王道ロックのイメージそのものです。

元々スキッド・ロウは、下積み時代から仲が良いボン・ジョヴィに事務所に推挙されてデビューしたバンド。

その為、当初彼らの演奏を聴いた事が無いメタラーからは「どうせポップな曲を出すのだろう」的な目を向けられていました。

ボン・ジョヴィ自体は優れたバンドですが、一方で伝統的なHR/HMというにはマイルドなメロディが、正統派メタル好きなリスナーからは賛否あったバンド。

スキッド・ロウはその弟分のバンドという事で、色眼鏡で見られていた風はあったんですよね。

ですが、本作の重いサウンド、凶暴な作風はそんな硬派なメタラーからも評価されました。

結果的に彼らのファン層を拡げる事に一役買った曲でもあります。


本作で男前なのは、ヘヴィメタルにパンクの要素がスムーズに混ざっているところ。

音色の太さ、うねるような音の流れはメタルのそれですが、曲展開はあまり難しい事はせず、ひたすら暴走したダンプカーのように進行していく様はパンクのワイルドなところを踏襲しています。

昔メタルファンとパンクファンは仲が悪い時期があり、1980年代前半ぐらいまではお互い顔を合わせると殴り合いを始める事件すらあったほど。

どうやらフィーリングよりテクニック重視のバンドも多かったヘヴィメタルのファンと、「音楽は本来感情を届ける為のもので、技術を誇示する為のものではない」と、あえてシンプルなプレイにこだわったパンクのファンでは音楽的な価値観に相違があった模様。

しかし80年代中頃に台頭したバンド、S.O.Dによって、ハードコアパンクヘヴィメタルの融合ジャンル「クロスオーバー」のブーム到来。

メタルファンとパンクファンは、徐々に互いの距離が近くなり、今では昔ほどの険悪な雰囲気は漂わなくなりました。

この『Slave To The Grind』の発売時期は、そのブームがピークだった時期の直後ぐらいに発表された曲。

もしかしたらクロスオーバーを意識して生み出した作品なのかもしれませんが、ここまで綺麗な比率でメタルとパンクの要素が混ざった曲も珍しいと思います。

スキッド・ロウというと世間的には「I Remember You」 「18 and Life」の影響でロックバラードのイメージを持っている人も多いバンドですが、そういうリスナーがこの曲を聴いたら、良い意味で衝撃かもしれません。


この曲でユニークなのはセバスチャン・バック(Vo)の早口ボーカル。

基本的にこの曲はデイヴ・スネイク・セイボ(Gt)とスコッティ・ヒル(Gt)の暴風のようなリフ、ソロがメインの曲だとは思います。

けれどバズの捲し立てまくる歌唱もリズムの核を担っており、本作のスピード感を思い切り高めている印象。

バズはバラード曲での熱唱も良いですが、こういうスラッシーな歌唱もここまでナチュラルにこなせる所が魅力的ですよね。

元々この曲自体、完成直後にバズが、メタリカのラーズ・ウルリッヒに聴いてもらって、しつこく頼みこんで太鼓判を押させてアルバムに収録させた曲との事。笑

バズと言えば、メンバーは反対しているのに、「キッスの再結成ツアーのサポートをやりたい!」と捲し立てまくったり、かなり強引な性格で有名ですが、そのマインドが声に表れているのかもしれません。笑

反骨の思いが込められたこの曲を歌うのにピッタリのボーカリストです。


何もかもなぎ倒すような反逆精神の詰まったメタルを聴いてみてください。



それでは。







B'z『君の中で踊りたい』

今日はB'z『君の中で踊りたい』を聴いた感想を。


この曲は、日本のロックユニットB'zが1989年にリリースしたポップロックです。

ドラマ「ハイミスで悪かったネ!」のEDテーマとしても有名。


初期B'zの良作。

オリコンチャートランキング圏外という、現在「日本で最もアルバムを売り上げたアーティスト」ギネス世界記録を持つB'zからはイメージ出来ない記録を残しています。笑

が、それでも売り上げの結果などには左右されない、不動の威厳を感じさせてくれる曲でもあります。


中間部でのラップの導入が凄い。

こういう、ロックバンド演奏にラップを組み込むシステムは、今でこそAqua TimezUVERworldなど珍しくはありませんが、それを80年代の日本ですでにやっていた、というのが面白いです。

アメリカではビースティ・ボーイズなど先例はありましたし日本でも佐野元春がいますが、当時まだまだ日本のポップ、ロック業界全体的には稀少な手法で、B'zの時代に対するアンテナの鋭さを実感できる作品です。


そうした当時の最新式の手法を導入しながらも、B'zの伝統的ロック魂も垣間みられます。

松本孝弘(Gt)のギターソロの速弾き。

リッチー・ブラックモアイングヴェイ・マルムスティーンに匹敵するクラシカル・メタル系の超絶ソロ。

現在ではあまり作品に速弾きを用いなくなった松本孝弘ですが、元々はHR/HM畑のアーティストの為か、若い頃はこういうギラギラに尖ったプレイもしていたんですね。

今でもライブでのアドリブソロで、ファンから「クリス・インペリテリみたい」と呼ばれる高速プレイも聴かせてくれるのですが、作品の中での速弾きは、今にしてみれば貴重。

以前スタジオミュージシャンだった為か、音の粒もリズムも良い意味で機械的なまでの安定感があります。

現在のようにメロディを重視したギターももちろん良いですが、速弾きでもここまでメロディアスなプレイが出来るなら今でもやってほしい、と個人的には思います。笑

今のクールなB'zとはまた違う魅力をもつ、ハジけたB'zを楽しめる作品です。


古参のファンから長く愛される曲を聴いてみてください。



それでは。





トリヴィアム『Entrance Of The Conflagration』

今日はTrivium『Entrance Of The Conflagration』について。


アルバム「The Crusade」収録。

この曲は、アメリカのHR/HMバンドTriviumが2006年に発表したメタルコアです。


コロコロ変わる展開が良い曲。

スラッシーな疾走リフが、プログレのようにリズムを変えながら爆走していきます。

普通、リフやリズムが派手な曲は、ボーカルメロディは単純に作る事も多いイメージですが、マシュー・キイチ・ヒーフィー (Vo)の歌う歌メロはとても美しい。

以前マーティ・フリードマン

「僕の考えでは、アメリカの音楽ファンは歌唱力、歌詞、イメージ、踊れているかどうかを重視するのに対し、日本の音楽ファンはメロディを最優先する」

と語っていましたが、激しい曲でも歌メロの美しさを大切にする姿勢が、トリヴィアムが日本でも受け入れられた理由かもしれませんね。

どことなくメロディに「懐かしさ」がある所が好きです。


所感として、本作のハイライトは中間部の楽器隊のグルーヴ。

いきなりドラムが停止。

そして弦楽器の高速の刻みだけは流れ続ける「タメ」。

そして一気にドラムの高速フィル、ギターリフ、ベースの刻みがひとかたまりになっておしよせる。

その時点でクライマックスとして充分なのですが、そこからトドメに「オォーッ!オォーッ!オォーオォッ!!」の漢コーラスが炸裂。

パワーメタルのクワイアのように品のある声の良さもありますが、こういうメタルコアの、力で押し切る雄叫びコーラスも感情剥き出しでクールです。

トリヴィアムというと、数々のジャンルのメタルの要素を綺麗に織り混ぜる所が個性のイメージですが、部分を見るとパワープレイも散りばめられている所が良い。

乱暴な暴力性ではなく、知的な暴力性。

終始激しいのに、どこか静けさを感じるメタル曲です。


コンパクトなようで、まるで自然のように大量の要素が詰め込まれたメタルを聴いてみてください。




それでは。






ニルヴァーナ『Smells Like Teen Spirit』

今日はNirvanaSmells Like Teen Spirit』について。


アルバム「Nevermind」収録。

この曲は、アメリカのオルタナティブロックバンドNirvanaが1991年に発表したグランジです。


泥くさくかっこいいグランジ曲。

イントロからたった4つのパワーコードをそのままほぼ全編に展開させる、という非常にストレートな構成です。

その為じっくり聴き込むと、まるで規則的に揺れる振り子を見つめ続けた時のような、ふわふわした酩酊感を味わう事ができます。

全米チャート6位の結果が、その魔性の魅力の強さを表しているのではないでしょうか。

実は当時、90年代初頭のアメリカでは、まだテクニカル系のメタルブームの風がまだ残っていたためか、このシンプルな作りには、その時代の評論誌からは批判も多かったんですよね。

しかしその一方で、一部の評論誌では特集記事を組まれたり、その後多くの若手ミュージシャンが「自分達もこういう曲をやりたい」とインスパイアされ始めます。

今では多くの評論家、音楽関係者から「90年代における重要な曲」とまで語られ、メジャー受けもマイナー受けもする、グランジの「古典」の位置にまで昇り詰めました。

そういう「始めは賛否両論激しかったけど、後に高く評価された」という部分は、イギリスのプログレッシブ・ロックの古典、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」を連想させます。


また、カート・コバーン(Vo.Gt)の声も凄い。

まるで後のリンキン・パークのチェスターのような轟音シャウト。

どっから声が出てるんだろう、という程のガラガラ声が曲に込められた怒りを見事に体現しています。

カートもチェスターも、ダークでその時代の等身大の若者の想いを代弁するような作詞が得意、という共通点があります。

ガラス細工のような繊細な詞を、男らしい叫び声で歌われると逆にリスナーの心に刺さる。

当時のカートのマネージャー、ダニー・ゴールドバーグはカートの歌声を
「彼の声は弱さとともに、稀にしかない親密さをかねそなえていた」
「彼の歌を聞くとみんな、『自分だけが違うんじゃない』『一人じゃない』と感じることができたんだ」
と語っていますが、本作はそれを明確に表した歌声ではないでしょうか。


個人的に好きなのはラストのサビ。

これまで同じようなリズムのコード進行だったのに、ここだけコードチェンジが早くなっています。

野球のピッチングでいうチェンジアップのようなドッキリ感が、快活なスリリング感を演出。

シンプル一本で攻めるのかと思いきや、後半の一度の変化球で聴き手を驚かせる。

トリックを効かせるのにもあまり大袈裟な事はしない所が好印象です。

隅々まで無駄が無く、本当に必要な音だけが詰め込まれている作品だと思います。


素直で、だからこそ熱い声が引き立つ曲を聴いてみてください。



それでは。





T.M.Revolution『WHITE BREATH』

今日はT.M.RevolutionWHITE BREATH』を聴いた感想を。


この曲は日本の音楽プロジェクトT.M.Revolutionが1997年にリリースしたポップロックです。


T.M.Revolutionの作品で最高の知名度を誇る曲。

累計売上は102.9万枚を記録し、自身初、更にシングルにおいて唯一のミリオンヒット曲になりました。


この曲がかっこいいのは、良い意味でのひねくれ感。

「凍えそうな 季節に君は 愛を どーこー云うの?」 「そんなん どーだっていいから 冬のせいにして 暖め合おう」

スピッツは「雪風」で会えない愛する人への想いを歌い、ユニコーンは「雪が降る町」で久しぶり会う大切な人への愛を歌う中、

「そんなのどうだっていいから、寒さのせいにしてさっさと抱きしめ合おうよ」

という、みもふたもない愛(?)が綴られています。

日本のウィンターソングは、たとえば桑田佳祐が「白い恋人達」で

「あの赤レンガの停車場で 二度と帰らない誰かを待ってる」

と歌っているように、基本的には「別れ」をテーマにした切ない曲が多い印象。

その中でこんなサッパリとサバけた歌詞を歌う歌手は珍しいのではないでしょうか。


また、歌詞もだけじゃなく曲も斜に構えています。

冬の曲なのに疾走しているんですよね。

冬歌は一般的にはバラード曲が多いのですが、この手のアップンポの楽曲はかなり貴重。

ウィンターソングの女王、広瀬香美のようにロックに冬の恋愛を歌う歌手は他にもいます。

しかしここまで速いリズムで、しかもデジロック、という例はかなり特殊。

冬らしい言い方で言えば暴風雪。

しんしんと降る、ゆったりした雪のような冬歌も良いですが、こういうゴリゴリに攻めてくる灼熱の冬歌も壮観だと思います。


日本のウィンターソングの常識をぶち壊した曲を聴いてみてください。



それでは。





ディープ・パープル『Speed King』

今日はDeep Purple『Speed King』について。


アルバム「Deep Purple in Rock」収録。

この曲は、イギリスのHR/HMバンドDeep Purpleが1970年に発表した王道ハードロックです。


展開のイントネーションが凄い曲。

全パート大暴れしてるのに、全く破綻していない、むしろ攻撃的に互いを支えあっているような一体感を感じる事ができます。

イントロの時点でかっこいい。

各パートと音が、絡まった糸のように複雑に混ざりあい、ひとつの雷鳴を連想させます。

もはや音の塊。

そして唐突にジョン・ロード(Key)の穏やかなオルガン。

教会音楽のような静謐な品を演出していきます。

そして更に不意に今度はハードロックパート。

スピードメタルでは伝統的な展開ですが、これを70年代初頭に導入していたという事実が驚き。

この『Speed King』はよく音楽評において、

「スピードメタルやスラッシュメタルを含む、後のメタルのスタイルの原型を作った曲」

などと評されますが、この劇的な展開は現代のメロスピファンにも受け入れられるでしょう。

たまに「レッド・ツェッペリンとディープ・パープルの違いは何か?」

という問いに対し音楽ライターからは

ツェッペリンはブルースの要素をバンド音楽に織り込んでいるのに対し、パープルはクラシックを巧みに組み込んでいる」

という解釈が述べられる事もありますが、本作はそのパープルっぽさが如実に表れているところが特徴的です。


また、ジョン・ロードリッチー・ブラックモア(Gt)の龍虎のバトルも健在。

ジョンは本作収録アルバム「Deep Purple in Rock」レコーディング直前から、ブラックモアのスピーディーなギタープレイに負けないように、ハモンドオルガンの音色と弾き方を変化させたそうです。

下積み時代にクラシックピアノを学んでいた影響か、元々は少ししっとりした、なめらかさを重視したタッチのプレイヤーだった印象でしたが、「Deep Purple in Rock」からはロックらしいパワフルなタッチにアップロード。

慣れた弾き方から変化させただけでも相当な負担なはずなのに、その上でこの速弾きまでこなすわけですから、ジョンのストイックさが伝わってくる曲でもあります。

天才肌のプレイヤーのように評されがちな彼ですが、実際のジョンは途轍もない努力家でもあるんですよね。


そして個人的に好きなのがイアン・ギラン(Vo)の歌唱。

若き日のイアンの勢いが詰まった歌声です。

全編の、がなるようなハイトーン歌唱も凄いですが、中間部での超絶高音フェイクは圧巻の一言。

現代メタルはボーカルの高音化が進んだ印象ですが、今この歌を聞き返すと、そんな若手たちに「本物のハイトーンシャウトってのはこうやるんだよ!」と、発破をかけるようなパワーを感じます。

もともと地声、ミックスボイス、シャウトなど多様な歌声を使い分けられるテクニカルな歌手なのですが、本作の歌声はとにかくエネルギッシュ。 

もの凄い圧力でぐいぐいリスナーに迫っていく様は正にクラシック(古き良き)ロック・ボーカリスト

間奏での「ハハハハハハッ!!」の大笑いパートがなんとなくアーティスティック(笑)。

スリリングに叫んだ後にこのユーモラスなイタズラ声は面白いです。

ライブの際にはイアンが「次はとびきりのバラード行くよ」と言った直後に、このハードロックを演奏するという演出も(笑)。

イアンはインタビューにおける理路整然とした受け答えぶりから「知性に溢れたボーカル」などと語られる事もありますが、かと思えばこんなお茶目な一面をのぞかせるギャップも魅力。

一曲の中にメンバーの多様な一面が詰まったロックです。

鮮やかなドライブ感の曲を聴いてみてください。



それでは。






藤谷美和子と大内義昭『愛が生まれた日』

今日は藤谷美和子大内義昭『愛が生まれた日』を聴いた感想を。


この曲は日本の藤谷美和子大内義昭が1994年にリリースしたポップバラードです。

ドラマ「そのうち結婚する君へ」の挿入歌としても知られています。


歌メロが素晴らしい曲。

作曲は羽場仁志。

中森明菜の「無垢」や「花よ踊れ」を手掛けた人ですが、少し悲しげで、けれどか弱いわけでもない、歌謡曲美点が詰まったような美旋律です。

男女のデュエット曲には、男性のキーと女性のキーでのユニゾンも多いのですが、本作の特徴は、男女のデュエット曲にも関わらず、キーが同じである事。

藤谷美和子は通常の女性キーで歌っているのですが、大内義昭は男性ボーカルとしてはかなり高いキーで歌っているんですよね。

最高音部分に味があって、高い声でも張り上げる感じじゃなく、ややファルセット気味の、透明感のある声で歌い上げられています。

叙情的な歌メロであえてシャウトする表現もありますが、このナイーブな演奏の曲では、この歌い方の方が好感が持てます。

大内義昭は、もともと小比類巻かほるの「Hold On Me」の作曲したりと、世間ではポップロック畑の人、というイメージがあったアーティスト。

それが、後にこういう歌謡曲+ポップバラード、のような歌を歌った、というところもユニークですよね。


メロディはセンチメンタルですが、歌詞は前向き。

「天窓の星より 近くが美しい 未来で一番 輝く過去を 過ごしている」

「愛が生まれた日 忘れない 生きてきたその理由(わけ)を… あなたがいれば それだけでいい …めぐり逢えた」

歌詞がデリケートなぶん、ポジティブな歌詞に逆に説得力を増します。

作詞は秋元康

「天窓の星より 近くが美しい」という形容詞が綺麗。

89年に美空ひばりに「川の流れのように」の詞を提供した事もありましたが、その時の

「ああ川の流れのように とめどなく 空が黄昏に染まるだけ」

に匹敵する美しさを放つ詞だと思います。

かつては「おニャン子クラブ」、現在では「AKB48」と、バリバリのアイドル界隈のプロデューサーも80~90年代はこういう作風にも挑戦していたんですね。

AKB48の「少女たちよ」のワンフレーズ

「人の目に触れる星と 気づかれない星 そこにはどういう差があるの?」

など現在の秋元康にもいえる事ですが、彼は星や空を使った表現が巧み。

以前、作詞家のzopp秋元康の歌詞を

「作詞家として、メロディを倒すくらいの勢いで詞を作っているように感じる」

と評した事がありますが、この一度読んだら忘れられない、インパクトのある言葉選びのセンスは彼の真骨頂。

内容も、その表現法も読み手の心に優しく突き刺さるようなパワーがある歌詞です。

悲しげなメロディと、あたたかい詞のギャップを楽しんでください。



それでは。