音の日

好きな音楽、その他趣味のこと

森山直太朗『夏の終わり』

今日は森山直太朗『夏の終わり』について。


ミニアルバム「いくつもの川を越えて生まれた言葉たち」からのシングルカット曲。

この曲は、日本のシンガー・ソングライター森山直太朗が2003年にリリースしたポップバラードです。


文学的なまでに鋭い詞が印象的な曲。

水芭蕉揺れる畦道 肩並べ夢を紡いだ 流れゆく時に 笹舟を浮かべ」

森山直太朗本人いわく「反戦歌」。

『夏の終わり』と言うくらいですから、おそらくモデルは第二次世界大戦

「笹舟」とはおそらく、日本では神道に並ぶ宗教である仏教での言い伝えでいうところの「三途の川の渡り船」の暗喩でしょうか。

戦争で亡くなった人達が渡り船に乗って、向こう岸に向かう姿が表現されているのかもしれません。

あえて「笹舟」という、脆い響きのある単語を使っている所が深いですよね。

そしてクライマックスは、この曲の本質に近い部分。

「追憶は人の心の傷口に深く染み入り 霞立つ野辺に 夏草は茂り」

「あれからどれだけの時が徒に過ぎたろうか せせらぎのように」

戦争は人々の心に大きな傷痕を残したけれど、年月が経ち、その苦しみを忘れていき、人々は新しい道に進んでいく。

本作の良いところは、その「傷痕を忘れる」事自体が良い事が悪い事かは言及していない事。

忘れなければ、戦争で亡くなった人達の無念の気持ちを組み続けられる、という良い点がある反面、敵国に対する恨みの気持ちも忘れれない、という部分もある。

一方で、忘れてしまえば後ろ向きな感情を浄化できる反面、この国の為に懸命に戦った人達の尽力の価値まで置き去りにしてしまう事になる。

この曲は「反戦歌」で戦争の存在自体を否定はしているのものの、戦争による悲しみ自体を引き継ぐ事の賛否は聴き手に任せている、ともとれる詞にも読めます。

森山直太朗本人の言いたい事は言いつつも、聴き手の心の奥に土足で踏み込むまではしない所が「この人はやはり詩人なんだな」と思わせてくれます。

森山直太朗はこの作品を

「「さくら」でも他の曲でもなく、この曲が生まれたときに、作家として確信したものがあった」

という趣旨の事を語った事があるそうですが、それに相応しい趣きを備えた詞です。

本作での、彼のまるで1つの楽器ののような歌声が、曲に込められた情感を際立たせています。


ちなみに森山直太朗の実母の森山良子もこの曲を、
アルバム「春夏秋冬」においてカバー。

性別も癖も違う歌い手なのに、どこか発声が似ていて「違うようで同じ、同じようで違う」な仕様になっています。

興味のある人達は是非聴いてみてください。



それでは。





T.M.Revolution『白い闇』

今日はT.M.Revolution『白い闇』を聴いた感想を。


アルバム「vertical infinity」収録。

この曲は、日本の音楽プロジェクトT.M.Revolutionが2005年に発表したポップバラードです。


迫力と儚さの対比が美しい曲。

ズシッとした重厚さのあるオーケストラの音と、西川貴教が歌う優しいメロディが好対象を成しています。

『白い闇』とはおそらく白い雪が降る夜空の事だと思いますが、それこそ広い空のようなスケールと、綺麗な雪を連想させる旋律がそのタイトルを体現しているようです。

オーケストラの演奏もさることながら、バンド演奏の方も上質。

実はギターに元WANDS柴崎浩が参加しているんですよね。

安定感がありながらも、くっきりと映えるプレイは元国民的ロックバンドメンバーに相応しいサウンド

山木秀夫のヘヴィなぶ厚いドラムの音色と共に、本作のロック成分を増強してくれています。


歌詞もかなり面白い。

おそらくは松本清張の名作小説「白い闇」をモデルにした作品だと思いますが、あらすじは

「殺人、不倫など社会倫理から外れた事を繰り返してきた男が、雪山で恋人と共に自殺する」

といった、どろりとした内容。

「幾つもの罪を 抱えたまま 同じ手で 君に触れたら」
「何かを深く変えてくだろうか」
「汚(けが)れさえ見えぬままで」

の部分がリアルにその情景を表現していると思います。

本来なら重すぎるぐらいの詞かもしれませんが、メロディが優しい為、その重さを程良い「叙情性」に変換させる結果に。

歌詞の深みとメロディの美しさは、T.M.Revolution代表作「Thunder Bird」にさえ匹敵するのではないでしょうか。

むろん知名度では「Thunder Bird」には及ばないものの、個人的には曲自体の厚み、麗らかさは全くひけをとっていないと思います。

シングルとしては出ていないアルバム曲、というのがもったいない程の作品です。


T.M.Revolutionにいくつか存在する「隠れ名曲」を堪能してみてください。



それでは。





ガンズ・アンド・ローゼズ『Sweet Child o' Mine』

今日はGuns N' Roses『Sweet Child o' Mine』について。


アルバム「Appetite for Destruction」収録。

この曲は、アメリカのHR/HMバンドGuns N' Rosesが1987年に発表したロックバラードです。


ノリノリでやんちゃで、なのにどこか切実な雰囲気が漂う曲。

スラッシュのギターが大活躍。

序盤はメロディ重視というか「聴かせる」プレイなのですが、後半に進むにつれてテクニカルで激情的な速弾きにシフトしていきます。

スラッシュファンのギターキッズ達の中でも「弾きたいのに後半難しくて弾けない」との声が。(笑)

彼らとしては割とポップ寄りの曲の中でもHR/HM色を忘れないのはガンズならではですよね。


アクセル・ローズ(Vo)の声も泣きまくり。

発声はいつもの切れ味鋭いメタルボイスなのですが、うっすらとセンチメンタルさが漂い、明るめの楽曲に程よい影を落としています。

ちなみに本作はあのシェリル・クロウによってカバーされ、それがグラミー賞を獲得しています。

そのバージョンもそれはそれで良いのですが、この男らしさの中に佇むデリケートさ、ナイーブさは、アクセルが歌う本家本元ならではだと思うんですよね。

世間で言う「コピーはできても自分のモノにする事は出来ない作品」を地でいくような楽曲ではないでしょうか。


余談ですが本作のリフ部分は2010年イギリスのDVDレーベル「Indi Vison UK」が音楽ファンを対象に行った偉大なギター・リフを選ぶ調査で1位を獲得。

また楽曲全体で見ても、2011年にギブソン公式サイトが発表した「'80年代の偉大な50曲」では2位にランク・インしています。

名実ともに世界最高ランクのロックバラードを聴いてみてください。



それでは。





藍井エイル『ラピスラズリ』

今日は藍井エイルラピスラズリ』を聴いた感想を。


この曲は日本の女性歌手、藍井エイルが2015年にリリースしたポップバラードです。

小林裕介細谷佳正坂本真綾が声優として出演してアニメ「アルスラーン戦記」のEDテーマとしても有名。


現代的なサウンドと、オリエンタルなメロディとのギャップが魅力的な曲。

作曲、アレンジは「僕が僕のすべて」(嵐)を担当した事でも知られる加藤裕介だけあって、ミドルテンポの中にも繊細さが込められた楽曲構成になっています。

アニメソング的きらびやかさ+民族音楽のメロディ、といったイメージでしょうか。


それらの全てを映えさせるのは、藍井エイル自身の歌声。

ロック色が濃く熱く、それでいて伸びやかです。

スピードチューンの楽曲のイメージの彼女ですが、
本作を含め、例えばあの「Fate/zero」のタイアップ曲の「MEMORIA」など割とバラード曲もいくつか発表しているんですよね。

既存のバラードのそれとの違いは、声色の力強さの向上。

特にAメロでの低音部分が静かなようでよく通り、「アルスラーン戦記」の物語の壮大さを代弁するようなスケールを誇っています。

この若さでこういう声が出せるのは凄い。

世間的にも彼女の作品の中では評価が高い曲で、リリースから売り上げを伸ばし続け、それが16週続いたり、YouTubeでのPV再生回数が400万を越えるなど大ヒット。

藍井エイル知名度を爆発的に広めました。

楽曲の良さもさることながら、彼女自身の歌唱力の向上と、そこから伝わる想いがリスナーに届いた結果ではないでしょうか。


「自分自身これまでに歌ったことのないような楽曲」。

藍井エイル本人が語る通り、彼女の中でも特別な位置にある楽曲を聴いてみてください。



それでは。





メタリカ『Fight Fire with Fire』

今日はMetallica『Fight Fire with Fire』について。


アルバム「Ride the Lightning」収録。

この曲は、アメリカのHR/HMバンドMetallica1984年に発表したスラッシュメタルです。

後の、彼らの超名アルバム「マスター・オブ・パペッツ」にも収録された曲としても有名。


ドライブ感と、それにまざるトリッキーなリズムがかっこいい曲。

リズム、特にギターリフのスピードが凄まじく、それとラーズ・ウルリッヒ(Ds)のツーバスも絡み体感速度はMetallica全楽曲の中でも最速クラスです。

特にギターソロ時のジェイムズ・ヘットフィールド(Vo,Gt)のバッキングが、攻撃的なのにスッと耳に入ってくるという、独創的な魅力を放っています。

またただ速いだけじゃなく、ところどころに変拍子が入るのもミソ。

さっきまで疾走していたにも関わらず、いきなりピタっと止まる為、聴き手にしてみれば全力で突っ走っていたら、何かに躓いたようなドッキリ感を感じるんですよね。

この段差のあるビートは後の、楽曲としての「マスター・オブ・パペッツ」にも通じます。


ちなみに一説ではHR/HM界の伝統技法の「アコースティックギター→スラッシュビート」の元祖とも呼ばれる曲。

この後に製作されるヘヴィメタルの最高峰「バッテリー」にも使われた表現法ですが、この時点でその原型はできていたわけですね。

バッテリー的展開+マスター・オブ・パペッツのリズム+この曲特有のドライブ感のあるリフ。

この後に生まれる名作達のおいしいところを組み合わせた贅沢なまでの構成の曲ではないでしょうか。

レッド・ホット・チリ・ペッパーズのベーシスト、フリーが昔ラジオから流れたこの曲を聴いて「衝撃を受けた」と語ったり、業界人からの評価も高い曲ですが、一度聴けば多くの人がその意味を実感すると思います。

アンダーグラウンドな曲調なのに、いまだに沢山
HR/HMファンから愛される曲を聴いてみてください。



それでは。






Mr.Children『innocent world』

今日はMr.Children『innocent world』について。


この曲は、日本のロックバンドMr.Childrenが1994年にリリースしたポップバラードです。


いわゆる「風刺」的な歌詞が面白い曲。

世間的にはMr.Childrenと言えば、切ないラブソングのイメージ。

けれどこの曲は、どちらかと言うといわゆる「現代人」(と言っても20年以上前の曲ですが)の心の有り様をリアルに表現したような内容になっています。

「近頃じゃ夕食の 話題でさえ仕事に 汚染(よご)されていて」

世間の、特に日本人の悩みをストレートに反映したような詞。

仕事が好きな人なら食事しながら仕事の話をしていても楽しいのかもしれません。

けれど日本人は、「今の職場は好きですか?」というアンケートで「いいえ」と答えた人が世界でもだトップクラスだったんですよね。

作詞者の桜井和寿(Vo)だって、音楽を愛していても、いつでも好きな時に好きな様に歌えるわけでもない。

食事の場で、やりたくない仕事に対する愚痴をこぼす事を「話題を仕事に汚される」と綴った事は冷厳ですらあります。

この国ならでは憂鬱を鋭利に表現した詞ではないでしょうか。


けれど失望だけでも終わりません。

「また何処かで 会えるといいな その時は笑って 虹の彼方へ放つのさ イノセント ワールド」

イノセントワールドの意訳は「無垢な世界」。

「いつか必ず純粋さを取り戻してやるんだ」と叫ぶ事で、自分自身を鼓舞するような詞。

元々この曲自体、プロデューサーの小林武史から「絶望の先に希望を見つけるんだ」という指導を受けながら生み出されたもの。

この曲の製作直前まで、桜井和寿(Vo)は精神的に強く疲弊していたとの事。

けれどこの作品で、溜め込んだ本音をぶちまけた事で心が軽くなったらしく

「この曲の詞を書き出したことが、今まで鍵をしていた心のドアを開いてくれた」

語っています。

歌の理想形が、作り手と聴き手「両方が満足できる事」だとするならば、限りなくアートの完成形に近い作品なのかもしれませんね。

Mr.Childrenの代表曲」の地位に相応しい曲ではないでしょうか。


歌い手とリスナー、両方にセラピーのようなメッセージを与えてくれる曲を聴いてみてください。



それでは。





Kalafina『One Light』

今日はKalafinaOne Light』を聴いた感想を。


この曲は日本のボーカルユニットKalafinaが2015年にリリースしたポップロックです。

小林裕介細谷佳正浪川大輔坂本真綾が声優として出演している事でも知られるアニメ「アルスラーン戦記」のEDテーマとしても有名。


一曲の中に混在する多彩な展開が素晴らしい曲。

基盤はアップテンポのロック。

元々タイアップ先の「アルスラーン戦記」のアニメ製作側から「アッパーチューンな楽曲を」という要望を受けて生み出された曲だそうですが、スロー~ミドルテンポ主体の楽曲が大半だったKalafina曲の中では最も激しい曲ではないでしょうか。

Aメロは、陽気なリズム。一般的なアニメソングのビートです。

古参のファンがここだけ聴くと「これ本当にKalafinaの曲?」と感じるかもしれません。

かっこいいんですけどこれまでのKalafinaのイメージとはタイプが違うリズムなんですよね。

しかしBメロで急変。

なにかに祈るような、叙情的で上品なバラード調に変貌します。

これはむしろ、「The・Kalafina」。

個人的にはこの部分が1番好きです。

そしてサビ。

AメロのアグレッシブなリズムにBメロの流麗なメロディをのせたような流れ。

アルスラーン戦記」は大陸を舞台にした物語ですが、その主人公の戦いの舞台である荒々しくも雄大な荒野をそのまま音楽にしたようなイメージではないでしょうか。

うっすらとメロスピ感さえ漂う勢いが良いです。

まるでAメロ、Bメロ、サビとそれぞれが独立した個別の曲のようですが、それを通して聴く事で、まるで音の世界を旅しているような感覚さえ味わう事ができます。

作詞・作曲者は「Fate/Zero」、「ソードアート・オンライン」にも楽曲提供した事のある梶浦 由記ですが、彼女は本当に壮大な世界を舞台にした作品に合う曲を作るのが上手いですよね。

名作アニメの製作側と名音楽プロデューサー、そして実力派ボーカルユニットKalafina

優秀なアーティスト達が協力しあって生み出されたハイクオリティな楽曲だと思います。

「遠くへ行けると信じた」
「僕らの名も無き心のままに」

抑揚に富み、曲にも詞にも強すぎる情熱の込められた歌を是非聴いてみてください。



それでは。