音の日

好きな音楽、その他趣味のこと

オアシス『Live Forever』

今日はOasisLive Forever』について。


アルバム「Definitely Maybe」収録。

この曲は、イギリスのロックバンドOasisが1994年に発表したポップロックです。


魂のこもった明るさに満ちた曲。

作詞、曲共にノエル・ギャラガー(Gt)。

「たぶん、すべての夢は叶えられない」
「けれど今は泣いている場合じゃないんだ」
「今はその理由を見つけ出さなきゃならない」
「僕と君は一緒なんだと思う」

幸せな言葉ばかり並べるような歌詞では無く、出来ないこと、泣きたい事も沢山あるけど、リスナーに「似た者どうし一緒に一緒に頑張ろうぜ」と語りかけるような詞です。

自身の母親を称える意味で作詞されたとの事。

ですがその一方で、少し前まで世間で流行していた、カート・コバーンを始め他グランジバンドがよく歌詞のテーマにしていた「自己嫌悪」に対するアンチテーゼの意味も含まれているそう。

「当時のニルヴァーナなどのグランジは、自己嫌悪とか“死にたい”というものばかりだったからね。僕はそう思わないし、カート・コバーンみたいなのには腹が立ったよ。だから永遠に生きたいというような曲を作ったんだ。」

とノエルは語っています。

歌詞のフレーズの

「僕たちは彼らが決して見られなかったものを見る」
「君と僕は永遠に生き続けるんだ」

の「彼ら」とは、一説には当時流行していたグランジバンドの事のよう。

基本的にノエルは、例えばかつてインタビューで
「僕の葬式なんてどうでも良いよ。どうせ僕はその場に居ないんだから」
と言うほど、サッパリしているというか太い芯を持った人物。

そのノエルからすれば当時のグランジのナイーブな空気はある意味、不健康な世界に見えたのかもしれません。

ただ、かと言ってカート・コバーンの全てを否定している訳では無く、お互い幼い頃に複雑な家庭環境で育った事や、ディープなビートルズファンである事など共感している事も多いようで

「カートに逢ってみたかった」

「カートがもしまだ生きていたら、きっとアメリカのジョン・レノンになっていた」

と、一定の敬意も払っています。

目指す方向は違うけれど、認めてはいるという、まるで理想のライバルのよう。

良い関係ですよね。


楽曲としても、とても温かいメロディ。

ローリング・ストーンズの「シャイン・ア・ライト」の影響で作った曲だそうですが、どこか前述のビートルズの「ヘイ・ジュード」を感じさせるメロディもあり、日だまりの柔らかさを持っています。

ノエルが超リスペクトしているビートルズポール・マッカートニーがこの曲(とSlide AwayとWhatever)を好きだ、と言った際には

「その日の夜に、車に轢かれて死んでも後悔はない」

と漏らすほど歓喜したそう。

ロック界の生きる伝説に愛され、またシングル曲としてもははじめて彼らがチャートのTop10入りを果たし、世間的にもオアシスが認められるきっかけに曲。

音色、歌詞の深み、そして無駄な音の無いメロディ。

ポップバラード曲としての完成度、内に込められた感情量がずば抜けた曲です。


人生そのものを肯定するようなバラードを聴いてみてください。



それでは。





Dir en grey『The World of Mercy』

今日はDir en grey『The World of Mercy』について。


この曲は、日本のロックバンドDir en greyが2019年にリリースしたロックチューンです。

読みは「ザ・ワールド・オブ・マーシー」。



演奏時間10分を越える大作。

前作、前々作のシングル「詩踏み」と「人間を被る」は、演奏時間3分少しのコンパクトな曲。

その為、また短い曲を作ると「自分たちの中でシングルの定義を作ってしまう」という事で、京(Vo)が「長い曲をやろう」と提案して生み出された曲との事。

彼らの、常に「これまでの自分たちとは違う事をする」という姿勢を持ち続けられる所は、今の日本アーティストには本当に希少な部分ですよね。


ただ、この曲の凄いと思う所は、むしろ楽曲の中での変化の少なさ。

大作という意味では、以前の「VINUSHKA」など先例はあるのですが、一部疾走パートはあるにしても、「VINUSHKA」と比べるとあまり大きな抑揚は無く、全体的に似た展開が繰り返されていきます。

にも関わらす、何故か不思議と飽きない。

似たメロディを長い時間聴かされる事で、この作品の持つ空気感、美しい退廃感がリスナーの脳髄に刻み込まれていくような感覚を味わえます。

普通こういう大作系の作品は、もっと大きな振り幅で起伏をつけて、映画のようなストーリー性を表現するのがロック界の通例ですが、今回はあえて中性的にまとめたそう。

Die(Gt)が「長い曲を作るって難しいんですよ。静と動は付けないとダメだよね、って思うんですけど、そうすると、どうしても同じような展開になってしまう。」

と語るように、本来大作だからこそのパターンというものはロック界にはありがちなんですけれど、ディルはあえてその逆をいく。

Toshiya(Ba)いわく「波を出したいんですけど、それを殺しているというか。ひたすら霧の中にいるような感じ」。

フラットな展開で進める事が、逆に突き抜けたインパクトを生む事があるという、面白い例を示した曲です。


そして京の歌詞も明敏。

「誰が知る?本当の私 本当の心」
「誰が見る?本当の私 抉れた心えづく」
「仲間に入れて?」

PVでは登場人物が学校内で陰湿ないじめにあう内容になっていますが、そのPVは歌詞の内容に関連したものとの事。

周囲から排除される事を怖れて、大衆に溶けこみたいと願う心境が綴られています。

けれど登場人物は、最後には耐えきれず命を絶ってしまう。

「死骸へようこそ」
「変わる時が来た」

「無様でもいい 血を流せ」
「 お前は生きてる」
「お前の自由を探せ」

実際には亡くなっているんですけれど、彼は抑圧から解放され、その時だけは「自分の人生を生きた」瞬間が訪れる。

「THE FINAL」と詞にも通じる事ですが、普通ならネガティブに響く「終わる」瞬間を、あくまで次のポジティブに繋がる入口のように描くスタイルは独特。

普段からライブ音源をシングルのB面に収録する時も、あえて演奏の調子が良くない日のプレイを収録したり、彼ら特有のかっこいい「右と言えば左」感
が溢れた曲。

楽曲、歌詞ともに綺麗な天の邪鬼さが表れている作品です。


一見、平坦なようで、濃厚なエモーションに満ちた曲を聴いてみてください。



それでは。







ガンマ・レイ『Lust for Life』

今日はGamma Ray『Lust for Life』について。


アルバム「Heading for Tomorrow」収録。

この曲は、ドイツなHR/HMバンドGamma Rayが1990年に発表したパワーメタルです。


スリリングで華やかな曲。

イントロのギターのタッピングからドラムの連打など、まるでピリピリと締め付けるような畏怖を感じさせてくれます。


ラルフ・シーパース(Vo)の声はこの当時から見事。

前任のバンドはあったにしても有名バンドメンバーとしては、本作収録アルバムはラルフのメジャーデビュー作。

その晴れ舞台で多くのメタルファンの度肝を抜いた歌唱が楽しめます。

多くのハイトーンメタルシンガーが、年齢を重ねると声域が狭くなっていくのに対して、ラルフはデビュー30年以上経った現在でもこの声を維持。

長年シャウトし続けていても声の艶を失わない、理想的な発声法を、この当時からシッカリと身に付けています。

ガンマ・レイファンの中のバンドボーカル経験者からも「何から何まで完璧」と語る人もいて、HR/HM系、というよりロックボーカルのお手本のようなクオリティの、整った歌声です。

本作はカイ・ハンセンがボーカルで録音し直したリマスター版もありますが、クセ重視のリスナーはカイ版が、テクニック重視のリスナーはラルフ版の方がハマるのではないでしょうか。


本作のもう1つのメインパートは、そのカイ・ハンセンのギターソロ。

2分以上にもなる、「これだけでインスト曲として成立するのでは?」と思うほど尺が長いプレイ。

なのですが、とても美メロで激しい。

それでいて起伏に富んだ展開の為、全くダレるという事がありません。

中には、おそらくレインボーにインスパイアされたと思われるフレーズもいくつかあって、偉大な老舗バンドへのリスペクトを感じます。

ですがレインボーのリッチー・ブラックモアがレインボー期は歪みの少いクリーンなトーンで演奏していたのに対して、本作はカイ特有の硬質で凶暴な音色の為か、似たフレーズでも少し毛色の違う世界観である事が特徴的です。

美しいメロディなのに音色は叫んでいるイメージでしょうか。

この音が前述の起伏のある展開と絡む事で、緻密な展開と激しいトーンの共演を楽しむ事ができます。

長いのに不思議と冗長ではない、厚みのあるソロです。

カイがハロウィンを脱退し、その後に結成されたガンマ・レイのデビューアルバム収録曲。

その世間からのハードルが上がりまくっている時期に、そのハードルをあっさりと乗り越えて見せた曲を聴いてみてください。



それでは。





ニルヴァーナ『In Bloom』

今日はNirvana『In Bloom』を聴いた感想を。


アルバム「Nevermind」収録中。

この曲は、アメリカのロックバンドがNirvana1991年に発表したグランジです。


色んな意味でとてもへヴィな曲。

アルバム中では、ニルヴァーナの代表曲「Smells Like Teen Spirit」の直後に流れてくる曲ですが、歌詞がとても意味深。

「彼は僕らが作る可愛らしい歌の全てが好きだ」
「それでいて一緒に歌うのも好きな人だ」
「そして銃を撃つのも好きな人だ」

「けど歌詞の意味は解っていない」
「解っていないんだ」

作詞者はカート・コバーン(Vo)。

難しい詞の為かファンの間でも読み手によって解釈よく変わる詞のようですが、通説では「ニルヴァーナの作る作品の、上辺だけを聴いてファンを名乗る人達を批判した」歌詞。

「子供ができたら、売ってその金で食べ物を買おう」

というフレーズも、「生活費に為には、そんなファンの為に作りたくも無いキャッチーな曲も作らなきゃならない」という気持ちの表現でしょうか。

自殺した際も遺書に

「いい人生だったよ。本当にいい人生だった。ただ、僕は7歳の頃(カートの両親が離婚した歳)から人間全般に憎しみを抱くようになっていた。たぶん、単純に僕は人が愛しすぎて、人の気持ちに共感し過ぎるからなんだろう。」

「平和と愛、共感を。」

と書くように、一見変わり者に見えて、実際には自分の周りの人に独特な強い愛情を持つ彼。

そのカートからすれば、口では「ニルヴァーナの曲が好き」と言いながら、一方では他人に銃を向けたり暴力を振るう一部の心無い人達が、自分たちのファンを名乗るのは許せなかったのかもしれません。

長く共に過ごしたスタッフからも「彼は周囲にいたほとんどの人達に優しさを向けていた」と語られる彼ですが、そのカートのファンに対する感情は、長く自分を支えてくれる事への感謝の気持ちと、それとは別に一種の空しさが混在していたのでしょうか。


その心情を反映してか、楽曲もメロディもズシッとした重さを持っています。

歌メロはキャッチーなのですが、どこか気だるさが漂っているんですよね。

展開がユニークでイントロはややハードロック調なのに、その後の流れはグランジ+ポップス。

HR/HM界ではハロウィンやアイアン・メイデンが「しっとりしたイントロ→一気に疾走ロック」な曲を作るのに対し、ニルヴァーナは逆に「動→静」。

かっこいいひねくれ感を持つ曲でもあります。

演奏開始から約3分後の、「どういうインスピレーションで作ったんだろう」というほどミステリアスなギターソロは本作の隠れハイライト。

灰色の美しさを持つ曲です。


彼らの曲としてはポップ。
なのに「ニルヴァーナ」してる作品を聴いてみてください。



それでは。





摩天楼オペラ『Murder Scope』

今日は摩天楼オペラ『Murder Scope』を聴いた感想を。


この曲は、日本のロックバンド摩天楼オペラが2009年にリリースしたロックチューンです。


悠(ユウ)(Ds) のドラムが暴れる曲。

速さとテクニカルさが混在していて、いわゆるネオヴィジュアル系と呼ばれるバンドのドラマーとしては上位のスキルを披露してくれています。

サビのツーバス連打はバリバリのメタルバンドの領域です。

途中スネアアタマでバスドラ3連といった小回りの効いたプレイも魅せ楽曲に思い切り勢いをつけ、そしてとどめはアウトロでのオシャレな変拍子

高速プレイに聴き手をノせた直後にこのプレイは渋い。

実はインタビューで「摩天楼オペラのメンバーで1番の大食いは誰ですか?」という質問で、悠以外のメンバーが満場一致で「悠!」と答えるほどの食いしん坊キャラとの事。(2~3時間起きに“腹減った”と呟くらしい)

普段こんなエネルギッシュなプレイをしているからお腹が空くのかもしれません。笑


また苑(ソノ)(Vo)のハイトーンボーカルも凄い。

深めのビブラートと相まって、楽曲のインパクトに埋もれる事の無い存在感を発揮しています。

ネオヴィジュアル系ボーカリストは独学で歌うスタイルの人も多いのですが、彼は専門学校でMAKE-UPのヴォーカルの山田信夫から基礎を叩き込まれた、いわゆるボーカルエリート。

サビでは透き通るようなミックスボイスが爆発します。

キーが高い事でも有名なバンドXjapanの「紅」を原曲キーでカバーした事もある歌手ですが、この巧みなハイトーンボイスが、元々きれいな歌メロの美しさと最高の好相性。

この実力派な声もまた、このバンドの看板の1つです。


ドカドカと激しいリズムに、ステンドグラスのような細やかさのメロディがのる曲を聴いてみてください。



それでは。





ヴェルヴェット・リヴォルヴァー『Sucker Train Blues』

今日はVelvet Revolver『Sucker Train Blues』について。


アルバム「Contraband」収録。

この曲は、アメリカのHR/HMバンドVelvet Revolverが2004年に発表したポスト・グランジです。


ギュルギュルとしたスラッシュ(Gt)のギターソロが光る曲。

言わずと知れたガンズ・アンド・ローゼズのギタリスト。

彼特有のうねるように緩急のついたプレイは健在です。

ただ心なしか、うねり方がハードロックというよりグランジよりのうねうね感を持ち、「あくまでガンズとは別の世界を表現したい」という気迫を感じます。

元来の彼とは違うプレイをしていても、その音色の太さは健在。

あらゆるジャンルでかっこよさを維持し続ける、スラッシュの多才ぶりを実感できるプレイです。


そしてまた凄いのがスコット・ウェイランド(Vo)の歌声。

スラッシュ(Gt)、デイヴ・クシュナー(Gt)の放つ雷鳴のように重いギターに負けていないパワーを持っています。

歌い方にかなり濃い味のクセがあり、リスナーによっては好き嫌いはっきり分かれる声かも知れませんが、個人的にこの歪み方は好みです。

その声質は例えるならこの曲のもつ不良っぽさとフィットしたワルガキ系。

実際、学生の頃は酒を盗んで飲んだり、その後は薬物問題など破天荒なエピソードには事欠かないシンガーではありますが、その彼の型破りな雰囲気がくっきりと表れたような歌声です。

このバンドの前に在籍していたストーン・テンプル・パイロッツでは、私生活であまりにも多くのトラブルを連発。

他メンバーに迷惑をかけ続けた為、同じ屋根の下で暮らしているメンバー達から仲間外れ同然の扱いを受けるなど、少し切ない目にもあっているのですが、そんな諸々の人生経験がこのアンニュイながら尖った声を生み出したのかもしれません。笑

まぁスラッシュの方もショップで好みのシルクハットを盗んで、しかもそれを平然とライブで着用したり、母親が作ってくれたステージ衣装を薬物の売人に差し出してドラッグと交換したりと、スコットとはある意味同じ穴のムジナ。

そんなメンバーでの演奏ですから、凶暴なサウンドが生まれないわけないんですよね。笑

イントロでのサイレン音の導入など、自由でやんちゃなバッドボーイ感が本作のテイストです。


LAロックのサウンドグランジ的な退廃感の対比を楽しめる曲を聴いてみてください。



それでは。





ジューダス・プリースト『Beyond the Realms of Death』

今日はJudas Priest『Beyond the Realms of Death』について。


アルバム「Stained Class」収録。

この曲は、イングランド出身のHR/HMバンドJudas Priestが1978年に発表したロックバラードです。


HR/HMバンドの音とは思えない程、音色が澄んだ曲。

出だしのアコースティックギターサウンドが驚くほど透き通っていて、70年代の音質とは信じられないぐらいの鮮やかさを放っています。

メロディ自体も美しいですが、この、それそのものが宝石のように輝く音色の演奏である、という所もこのイントロの聴きどころの1つだと思います。

「クリーンなギターのトーンは、まず右手(ピックを持つ手)の力加減から」とは言いますが、最高の指の力加減から生み出された音なんでしょうね。


また、ロブ・ハルフォード(Vo)の声も良い。

高音域でのトーンがとてもなめらかで、ややシャウト声ですが、男性と女性のちょうど間のようなフラットな魅力を持つボイス。

Aメロでは繊細に、脆ささえ感じる哀愁の声で歌い上げるのですが、途中から圧力を増す演奏陣と共に、ロブの声のテンションもアップ。

寄せては返す、大海の波のような緩急でリスナーのマインドを揺さぶります。


楽曲的に一見落ち着いたバラードのようでありながらも、急にロック調になる展開は、まるでレッド・ツェッペリンの伝説のバラード「天国への階段」のようです。

実際、タイトルの『Beyond the Realms of Death』
も直訳すると「死の領域を越えて」(邦題は“死の国を越えて”)で、少し近いものを感じます。

もしかするとツェッペリンにインスパイアされて作った曲なのかもしれません。

ただ、歌詞の内容は違っていて、「天国への階段」はお金で幸せが買えると思っているある女性をテーマにした歌詞(諸説はあります。)であるのに対し、この『Beyond the Realms of Death』は


「世界はたくさんの罪と一緒にある 生きていくにはふさわしくないんだ」

「僕は初めからやり直すよ」

「永遠にどこまでも、いつまでも続くのかもしれないけれど」

「いつか 僕が勝つその日までね」


と、生まれ変わった後の世界に希望を託して、望んであの世に旅立つ人物をテーマにされたもの。

ロブの情感のこもった声でこの詞を歌われると、悲しくも、一種の尊ささえ感じるメッセージ性があります。


開始2分を越えたあたりから来る急展開で、本作の真骨頂を味わえるでしょう。


豊かなサウンドと緻密な構成のロックバラードを聴いてみてください。



それでは。